2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「地域に学び共に歩む」を学校理念として、ESDの実践を通して「多角的に問題を捉え、よりよい未来を描き、実践する力の育成」を目標とした。
(1) ESDの柱~本物との出会い~
① 地域の環境に関わる探究学習
② 地域の産業に関わる探究学習
③ 地域の文化に関わる探究学習
④ オリンピック・パラリンピック教育の視点から、国際理解を深める取り組み
⓹ プログラミングを生かしたESD
(2) 学年ごとの実践
1年生  身近な自然・生きものとのふれあい ヤゴお助け隊
2年生 身近な自然・生きものとのふれあい  動物のお医者さんに学ぼう
3年生  丸用水探検 梨栽培体験活動 学習発表でESD発信
4年生 多摩川探検  福祉体験・パラリンピック  学習発表会でESD発信
5年生  田んぼ探検 稲作体験活動 プログラミングで災害救助システム作成
     学習発表会でESD発信
6年生 野沢の宝・大丸の宝 持続可能な地域探究 学習発表会でESD発信

(3) 質の高い授業を展開するために 
・ESDの理念を具体的に伝えるため、SDGsのマークを掲示し意識を促す。
・探究学習の質を上げるため、体験活動+話し合い活動 の授業を意識。
・学校外の多様な機関との連携を深め、社会に開かれた生きた学習を展開。
・行事をESD発信の場として活用

来年度の活動計画

「地域に学び共に歩む」という学校理念を大切にしながら、東京2020オリンピックの開催年であるため、オリンピック・パラリンピック教育の視点を色濃く打ち出し国際理解や障碍者理解にもさらに力を入れた取り組みを推進していく。
① 地域の環境に関わる探究学習
② 地域の産業に関わる探究学習
③ 地域の文化に関わる探究学習
④ オリンピック・パラリンピック教育の視点から、国際理解を深める取り組み
⓹ プログラミングを生かしたESD