2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等
当校は、地域の伝統文化や自然環境などを調べたり体験したりして地域のよさを実感し、ふるさと今町を愛する心や地域を守り引き継いでいこうとする態度を育て、持続可能な社会づくりをめざす。
(1)1年間の主な活動内容
① 地域の伝統文化とつながる学習活動
新潟県無形文化財の「今町・中之島大凧合戦」にかかわる学習では、「大凧伝承館」の見学と地域の方へのインタビューを通した大凧の歴史学習や凧協会の指導による六角凧の製作体験(4年)、「大凧合戦」祭りへの参加と凧揚げ体験(5年)等、段階的に体験を積み重ねた。また、明治から伝わる「べと人形」の製作体験(3年)にも取り組んだ。子どもたちは、歴史と伝統の重みを身近に感じ、誇りや大切にしたいと願う気持ちをもつことができた。
① 地域の学習材や地域を生かす学習活動
まち探検(2年)や防災学習(4年)等、地域の学習材を生かす学習を通して、子どもたちは地域のよさや協力することの大切さを学んだ。また、校縦割り班で地域を巡る「ふたばチャレンジウォーク」を実施では、子どもたちは学区を巡り、地域の歴史やそのよさを感じた。さらに、校舎周辺の植栽活動(児童会委員会活動)では、地域の協力を得て、子どもたちが校門前の花文字作りや前庭整備・水やりなど、多くの活動に熱心に根気よく取り組んだ。
② 自然環境を生かす学習活動
田園を中心とした豊かな自然環境を生かした体験活動を組織した。栽培活動(1,2年)では、子どもたちが地域のボランティアの指導を受けながらアサガオや野菜を育て、世話することの難しさや収穫の喜びを感じることができた。また、稲作体験(5年)では、田植えや稲刈りを通した栽培・収穫の喜びはもちろん、水管理や除草体験、農業生産にかかわる問題や食糧問題、そこに携わる人々の思いや願いなど、多くのことを学んだ。
学習を通して、子どもたちは、地域の自然や環境の大切さに気付き、それらを守ろうという気持ちをもつことができた。
来年度の活動計画
1年
栽培活動(アサガオ)、グリーンカーテンづくり
2年
栽培活動(野菜作り)
3年
べと人形作り
4年
大凧合戦の地域学習及び他地域の小学校との交流、
防災キャンプ、六角凧作り
5年
凧合戦体験及び他校との交流、稲作体験
6年
地域の歴史学習、地域の方との交流を通したキャリア教育