2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

当校は、「地域に根ざし、地域と共にある学校」を学校理念とし、ユネスコスクールが重点的に取り組む三つの分野の②「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」に関わって、「地育力による未来をひらく心豊かな人づくり」に取り組んでいる。地域と共に遠山の良さを認識し、直面している地域の課題の共有と、その解決に向けて一緒に活動していくことを目標としている。

具体的には、「ESD」、「他校との交流」を柱に、①自然に係わる活動、②他校との交流学習、③伝統文化(祭り)にかかわる活動を行ってきた。

① 自然に係わる活動

自然豊かな環境にめぐまれた本校では、地域で育つお茶(わだっ子茶)やさつまいも(わだっ子いも)の収穫・販売活動を行っている。地域の保育園と連携し、年間を通じて保育園児とのかかわりをもちながら、地域の方とも一体となって取り組んできている。これらは、喫緊の課題である「児童数増」に向けての取り組みの一つであり、和田小学校のPR活動でもある。子どもたちは、「どのようにしたら和田小学校のことを知ってもらえるか」、「どのようにしたら商品を買ってもらえるか」について考え合い活動した。これらは、SDGsの目標11にあたる。

5年生では、地域・JA・県の農業担当者の方の支援を受けて米作りを行った。この学習から「今、自分たちができることは何か」を考え、社会科の教科書に載っている米作りの盛んな地域との比較から、気候や土地利用に目を向けて学習のテーマを「日本の『米作り』を守っていこう」とし現在に至っている。これらは、SDGsの目標2・3・4・12・15・17にあたる。

6年生は、自分たちの住む地域の良さを、「映えスポット」として調査し発信した。公的機関や地元の食材・ジビエを中心にお店を営む方々への取材を通し、自分たちが考えていた以上に地域の良さや地域の方の願いがあることを学んだ。

② 他校との交流

5・6年生は、東京の私立郁文館グローバル高校「地域創生ゼミ」の学生と交流を行っている。夏休みには学生らが和田小学校へ来校し、5・6年生と初めて対面しながら和田地域の題材をもとに絵本作りを行った。

3・4年生は、リニア新幹線の駅がある東京都品川区立品川学園と「ふるさと交流プロジェクト」を発足させ交流を行っている。今年度は、東京で品川学園の子どもたちと一緒に「わだっ子茶」を販売し、子どもたちの願いの実現に向けた。

③ 伝統文化(祭り)に係わる活動

遠山地域には、伝統的な「霜月祭」がある。本校では、諏訪神社と八重河内八幡神社でほぼ全校児童が舞いを奉納している。本年度は、「霜月祭保存会」の指導による舞の練習を5回行い、当日は堂々と自信をもって舞うことができた。

 

 

来年度の活動計画

① 自然に係わる活動

5月…地域や保育園と一緒に「わだっ子茶」の茶摘みを行う。

10月…和田小学校のPR活動としてお茶販売を行う。(郁文館高校・天龍峡マルシェ)

6~10月…地域の方の指導のもと、サツマイモの栽培

4~11月…米作りを行う中で、持続可能な日本の農業について考える。

11月…わだっ子茶・サツマイモ・米の販売を行う。(地域のイベント)

②   他校との交流

◍     郁文館グローバル高校の学生との交流

◍     品川学園と「ふるさと交流プロジェクト」を継続し、リニア新幹線でつながる地方と都市の交流を深める。

◍     オーストラリアのDarlington Primary Schoolと交流を行い、異文化学習に取り組む。

③   伝統文化の継承

◍     霜月祭に参加することにより、伝統を受け継ぎ守っていく。

④   その他

◍     カネト合唱団による合唱劇「カネト」の公演に参加する。差別の歴史を知り、アイヌ民族への理解を深める。