2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、ESDをSDGs達成に向けた地域における課題解決型学習や国際問題に対する探究活動と捉え、今年度より全校生徒を対象に、地域の大学・研究所、自治体・企業と連携を進めながら、以下の探究的な学習活動を展開している。学校や地域特有の課題解決に特化した ESD の取組について、SDGs のどの目標につながり、どのように貢献するのかという観点から SDGs との関わりを考え、地域における特定の目標の達成に貢献しようとすることは意義のあることであると考えている。
①文理融合型課題解決学習
2年生の創造科学科の生徒を対象に、休校期間中を含め、様々な立場から新型コロナ感染症に係る課題を解決するための提言をグループで作成し発表する活動を行った。
②社会課題解決学習
全学年生徒(3年生は創造科学科とグローバルリサーチコース)を対象に、SDGsに沿った社会的課題(例えば、ジェンダー平等や食料、健康・福祉、持続可能なまちづくり、外国人との共生等)を設定し、個人やグループで新聞等の文献研究及びフィールドワーク、アンケート調査等を通して探究活動を行い、レポートや論文にまとめて発表する活動を行った。
③自然科学課題解決学習
全学年生徒(3年生は創造科学科とグローバルリサーチコース)を対象に、SDGsに沿った自然科学的課題(例えば、生物多様性、エネルギー、気候変動等)を設定し、個人やグループで新聞等の文献研究、フィールドワーク、実験等を通して探究活動を行い、レポートや論文にまとめて発表する活動を行った。
また、有志生徒を実行委員として、神戸市内の他校の高校生と協働で「長田区・高校生鉄人化まつり」を企画・運営する等、地域の活性化に貢献した。
なお、これらの学習活動過程において、本校の地域連携コンソーシアムである神戸市企画調整局及び長田区や京都大学、大阪大学国際公共政策研究科、神戸大学、兵庫県立大学、同窓会の方々から指導・助言をいただいた。

来年度の活動計画

2020年度より先行実施している「総合的な探究の時間」を中心に、SDGsをより意識した国際的な課題と結びつく地域の課題解決に向けた提言を行う探究的な学習を推進していきたい。これらの学習を通して文系・理系を融合し、教科横断的な学びを実現し、予測不可能な社会を生き抜く汎用的な能力を身に付けた生徒を育てたい。
本校では、これまで2年生の選抜生徒を対象に、現地高校生との交流を含むベトナムとイギリスにおける研修を実施してきたが、新型コロナ感染症拡大の影響により、2020年度は、現地での研修が実施できなくなった。しかしながら、アジアやヨーロッパの文化や課題について学び、同世代の生徒たちと世界共通の課題について意見を交換し、交流を深めることは生徒たちにとって貴重な経験となる。2021年度は、オンラインでの交流も視野に入れた新たな交流の在り方を検討していきたい。