2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 減災・防災, その他の関連分野

本校は目標とする生徒像を「自分がされてうれしいことを人にしてあげる生徒、自分がされて嫌なことを人にしない生徒」としています。

2007年度に開校した本校は当初、「自分がされて嫌なことを人にしない生徒」を目標に生徒指導していました。2011年度から東日本大震災の復興支援に取り組むようになり、どの実践をもとに2013年度のいじめ克服の学校方針の策定にあたり、「自分がされてうれしいことを人にしてあげる生徒」を追加して合わせて学校方針となりました。同時に2013年度の後半からユネスコ協会ESDパスポートの実施校として生徒手帳にESDパスポートを組み込んで、実践活動を行うように促進しています。

以降、年に二回の全校集会を軸にESDパスポートを全校生徒の必須アイテムにするとともに、地域と連携することで、全校生徒にボランティアを募って社会貢献活動を展開しています。また、今年はSDGsの研修としてNY派遣を行いました。

4月19日 ユネスコ全校研修 学校目標の生徒像、ESDパスポートの使い方、ボランティア活動の紹介
6月25-26日 大阪北部地震について地域の慰問活動
7月13-17日 東日本大震災復興支援 第10回 現地ボランティア 気仙沼に高校生41名を派遣
8月4-12日 NY国連SDGs研修 高校生5名を派遣
9月8日 文化祭にて気仙沼ボランティア、NY国連SDGs研修のパネル展示
9月23日 西日本豪雨の被災地復興ボランティア 岡山県真備町 に全校から募集し3名派遣
11月4日 西日本豪雨の被災地復興ボランティア 岡山県真備町 に全校から募集し3名派遣
11月8日 ユネスコ全校研修 今年度前半についての総括 後半に向けてボランティア活動の紹介
12月24日 ユネスコ協会ESDパスポート体験発表会 NY国連SDGs研修の報告会
3月23-25日 被災地の高校生との第9回受け入れ交流、歓迎会と野球試合6試合 受け入れに100人以上の生徒がかかわり気仙沼高校、登米高校の生徒を受け入れ交流する。

以上のように、年間を通じて社会貢献活動を展開した。

来年度の活動計画

年間を通じて、社会貢献活動を展開する。

2019年4月 ユネスコ研修全校集会
2019年7月12-16日 第11回気仙沼現地ボランティア
2019年11月 ユネスコ研修全校集会
2019年12月 ユネスコ協会ESDパスポート体験発表会
2020年3月 27-29日 第10回被災地からの高校生の受け入れ・交流 (7回目の野球交流)

以上の活動を中心にして年間活動を組み立てていく。