2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費

学校教育目標である「持続可能な社会の形成者となり、地域の未来を創る人材となる資質・能力を身につける」を達成するために、2022年度は①地域の環境理解に関する取り組み、②地域の歴史文化に関する取り組み、③防災減災に関する取り組み、④高校生の交流事業を継続し実践した。

①地域環境理解に関する取り組み

野付半島をフィールドとした巡検を実施した。野付崎での海洋ゴミを回収、分類することで海洋環境に対する意識を向上させ、植生観察を通して豊かな生物のつながりを実感する活動を行った。SDGsの観点を取り入れた、巡検のまとめを実施し、海洋保全について探究活動を行った。

また、生徒会活動では、SDGsアシストプロジェクトを活用し、知床ゴミゼロ運動を企画運営した。地域の小中学生を巻き込んだ活動に発展し、されに、学校行事である強歩遠足でもゴミゼロ運動を実施した。生徒の企画力の向上、環境意識の向上が図られた。

②地域の歴史文化に関する取り組み

「鮭の聖地の物語」の舞台であるポー川史跡自然公園にて、縄文文化やアイヌ文化を学び、今に続く持続した生活環境について学びを深めた。さらに、上級生によるガイドでの学びは、相互の学びあいとなり、地域理解を深めることができた。

③防災に関する取り組み

地域循環型防災教育の実践を行った。地域の小学校、中学校への出前授業の実施、東北への防災研修の実施、釜石市の夢団(高校生)との交流、標津町の青年団体であるしべつ未来塾との共同運営によるREAL HUGを行った。地域住民を巻き込んだREAL HUGは、高校生と地域との交流ともなり、今後の防災活動への足がかりともなった。

④高校生の交流事業

「知床生徒会フォーラム2022」として、本校ほか知床圏の高校3校が標津町生涯学習センターあすぱるに集まりユネスコフォーラムを行った。知床ユネスコ協会の協力で基調講演として北海道ユネスコ連絡協議会 大津会長の基調講演を皮切りに高校生による生徒会活動に関するディスカッションを行った。ユネスコスクールとして4校で取り組む実践として「地域の環境活動(清掃)」を共同宣言として掲げることができた。

 

来年度の活動計画

  1. 教科横断的にESDの視点で実践できる教育活動を検討する。環境活動・防災減災活動などユネスコスクールの視点を意識した活動を学年や各教科で意識する。
  2. 生徒会活動を中心に近隣市町村のユネスコスクール間の交流をさらに深める。
  3. 継続した環境活動・歴史文化理解を実施することで郷土愛を深める教育活動を行う。