2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 持続可能な生産と消費

本校は、「潜在能力が開花し、一人一人が輝く学校」を学校理念として、ESDを「多面的、総合的に考える力 コミュニケーションを行う力、つながりを尊重する態度」と捉え、ESDの実践を通して自然環境や風土、歴史について理解し、広い世界観に基づき、視野を広げ郷土を愛する心を育てることを目標とした。

具体的には、①地域の環境理解に関する取り組み②地域の歴史文化に関する取り組み③防災減災に関する取り組みを実施した。

①  地域の環境理解に係わる活動

地域の重要な水産資源であるサケを取り巻くサケ学習を行った。年間を通してサケを中心に学び5月に飼育管理した孵化稚魚の放流、シロザケの産卵行動観察およびサーモンフィッシング、シロザケ解剖・人工授精実習、11月~発眼卵の飼育管理実習、サケ解体実習として郷土料理作りを実施した。また、海洋実習としてホエールウォッチングや藻場学習を行った。

また、間伐材の再利用を視点とした学習で取り組んだキノコのほだ木管理とナメコやヒラタケの収穫を実施した。さらに、間伐材から炭作りを行い町主催の祭りにて一般来場者へ販売を行った。

②  地域の歴史文化に係わる教育

 

  地域のアイヌ文化に焦点を当て、ポー川史跡自然公園にてガイド実習を実施し、本校1年生に向けたガイドを実践した。野付巡検を行い地域の交易拠点としての野付半島の歴史を学び、また砂嘴の形成にまつわる地質学的学習を行い、海岸植生を中心とした豊かな自然環境への理解を深めた。さらに、海岸に流れつく海洋ゴミを回収し、海洋環境への関心を高めた。

 

③  防災減災に係わる学習

  本校の避難所としての機能を確認し、町役場との連携を深めながら防災減災教育を推進した。今年度は、学校祭における防災展示、奥尻島への防災研修、東日本大震災の体験者からの防災講話、さらにPTAと連携した「高校生徒語るつどい」で実施した避難所運営ゲーム(HUG)では、根室管内の高校生の交流を図り地域防災について互いの意識を高めた。

来年度の活動計画

  1. 本校におけるESDの活動を教職員間で共有する。各教科のシラバスを確認し、教科横断的にESDの視点で実践できる教育活動を検討する。
  2. 生徒会活動を中心に生徒へユネスコスクールとして、地域に根ざした教育活動を実践する。
  3. 継続した環境活動・歴史文化理解を実施することで郷土愛を深める教育活動を行う。