2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 福祉

本校は、「社会で自立し共生できる生徒」を目指す生徒像とし、キャリア教育とESD理念の双方の立場を融合した教育活動を行っている。また、本年度から「ダイバーシティ教育」を目指し、SDGsの理念と関連付け「誰一人取り残さない教育」を目指している。

 各教科・分掌・年次・特別活動等で、年間のESD取り組み目標及びSDGsの重点項目を設定し、本校独自のESDカレンダーを作成した。それを用いた校内研修を実施し、学校全体で取り組めるように工夫している。

 国際系列と福祉系列の2つを柱に、次期学習指導要領との関連も鑑み、他者との関わりの中で学ぶ協働的な学習の機会をより多く設けた。

①人間関係形成・社会形成能力の育成に係る学習

 「産業社会と人間」や「LHR」、「総合的な学習の時間」を通して、構成的グループエンカウンター(SGE)やソーシャルスキルトレーニング(SST)、アンガーマネジメントなどのコミュニケーショントレーニングを行った。担任・副担任にとどまらず、教員主導による集団カウンセリングの機会を設けた。

②福祉に係る学習

 3年次の総合的な学習の時間において、地域を福祉の目線で見るために福祉マップを作成した。今年度は留辺蘂町だけでなく、温根湯まで活動の範囲を広げ、歩行等困難を伴う場所などを指摘し、問題提起を行い地域福祉の一助として留辺蘂公民館で地域の人々に発表した。また、前年度に引き続き「るべ美カフェ」を留辺蘂公民館で開催し、地域の人々との交流を深め合う活動を行った。

③環境に係る活動

 学校設定科目「環境科学」において、地元にあるNPO法人常呂川自然学校と協力して、河川実習を行った。併せて、実習を通して学んだことを深めるため、地元の「山の水族館」に赴き、様々な魚の生態及び環境について学習する機会を設けた。

④国際理解に係る学習

 学校設定科目「国際コミュニケーション」と「異文化理解」において、地元にある北見工業大学と連携し、海外からの留学生(サウジアラビア、ポーランド等)に来校してもらい、母国文化等を講義してもらう活動を行った。今年度は「異文化理解」と「リトミック音楽」において、留学生の母国やアイヌ民族の音楽文化について学習する機会を設けた。また、社会化等において「世界一大きな授業」を行うなど、様々な文化や国際関係の理解を促す授業を行った。

来年度の活動計画

昨年度と同様にESDカレンダーを作成し授業の見える化を行い、SDGsの項目の重点化(6項目を重点においた)を進めていく。このことにより、教科横断的な活動が促進され、本校の強みを意識することができ、ホールスクールアプローチの実践を深化させることができると考える。
 そして、地域の幼稚園や保育所等の交流授業、社会福祉協議会やまちづくり協議会、地元のNPO法人などの地域を巻き込んだ教育活動を実践する。
 また、北見工業大学の留学生を招き、自国の文化や北海道の文化などについての講義を通して、生徒との交流を進める。大学や専門学校とも連携し、90分間の出前授業を体感してもらうことで、学習の意欲向上や学習内容の深まりを意識させる教育活動を展開していく。