2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, 環境, 国際理解

本校は、ESDの理念を実践するため、次の二つを目標としている。

・人格の発達や、自立心、判断力、責任感などの人間性を育む。

・他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「関わり」・「つながり」を尊重できる個人を育む。

変化が激しく予測の難しい未来を生き抜く人材を育成するため、ESDの理念を実践した教育活動を展開している。

 

教科では1年生理科の学校設定科目「高山植物」を中心にESDを実践している。主な内容は、環境学習、地域学習、生物多様性を柱にした、

①環境保全に関わる教育

②生物多様性に関わる教育

③「高山植物」での学びを生かしたボランティアガイド活動

④将来の礼文町を予測し、持続可能な社会の形成できる人材の育成

以上の4点である。

 

①  環境保全に関わる教育

・学校行事で、地域のゴミ拾いや校舎周辺の緑化を行うクリーン・グリーン作戦を実施した。

・礼文町高山植物培養センターに協力してもらい、レブンアツモリソウの保全対策について学び、プロトコームの植え継ぎ実験を行った。

 

②  生物多様性に関わる教育

・授業「高山植物」では礼文島に存在する固有種を知り、生物多様性の重要さを感じて、種を守るための持続可能な環境保護を考えた。

・固有種がなぜ生まれたのかを地域の歴史とともに学び、環境変化による生物多様性への影響を考えた。

・外来種除去活動の際には在来種と外来種の特徴を知り、種ごとに違いがあることを学んだ。

・生徒自身が植物の進化と多様性について調べ、どのような経緯で多様化していったのか、環境と進化の関わりを考えてプレゼン形式で発表した。

・身近にある希少な高山植物の生活史を観察するため、年間を通して野外実習を計10回程度行う。

 

③「高山植物」での学びを生かしたボランティアガイド活動

・1年次に授業「高山植物」を学んだ3年生が、現1年生に対して、高山植物群生地で見られる高山植物等をガイド役として紹介、説明した。

・町観光協会の協力のもと、礼文町に見られる高山植物をとりあげた「観光ガイドブック」を作成し、一部を展示・配付した。

 

④将来の礼文町を予測し持続可能な社会の形成を考える

礼文町の観光資源は、礼文島の固有種であるレブンアツモリソウなどの高山植物と、ウニやホッケなどの海産物である。

基幹産業を支えている資源が自然に由来するため、礼文町の発展には持続可能な自然保護が欠かせない。

・自然保護と経済の両立を達成するために、持続可能な礼文島の社会を形成するための考え方を学ぶ。

・環境の変化による水生生物や植物への影響を学び、環境保護の必要性と人類の発展のために環境破壊が行われていることを知り、自然と人との関わり方を考えさせた。

来年度の活動計画

・クリーン・グリーン作戦…ゴミ拾いや鉢植えなどの環境美化活動。

・ボランティアガイド…「高山植物」での学びを生かした観光客に対するガイド活動。

・外来植物除去活動…桃岩展望台観光コースに生える外来植物の除草作業を行う。

・レブンアツモリソウの培養実験…絶滅危惧種のレブンアツモリソウを人工増殖させる実験を行う。

・生物多様性と進化に関する調べ学習とプレゼン発表

・絶滅危惧種とその保全に関する調べ学習とプレゼン発表

・持続可能な地域づくりのための探究学習…現在の地元にある課題を見つけ、解決策を探り、実現可能かを考察させる。

・利尻・礼文・サロベツ国立公園とアメリカの国立公園の比較。