2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 平和, 人権, 世界遺産・地域の文化財等, その他の関連分野
本校は、「豊かな心をもち、たくましく生きる子」を学校の教育目標として掲げ、「夢をもって前へ」を校風とし、教育活動を行っている。全校で自分たちの住んでいる広幡地域の①歴史や伝統文化、②自然や環境、③地域に住む人についての理解を深めるとともに、自分たちにできることは何かを考える学習を行っている。
① 伝統文化に係わる活動
【2年生】「ぼく・わたしの町自慢」公民館長さんや区長さん方をはじめ、地域の方にインタビューをしたり、地域の方と一緒に活動したりする中で、地域の方と深く関わることができた。
【3年生】「ふるさと広幡」地域に住む人とのつながりに重点をおいて活動を進めた。公民館活動に参加をし、地域の方と一緒に活動したり、インタビューをしたりする中で地域の方と交流を深めた。
【4年生】「広幡地域と水との関わり」輪中地区である校区の特色を「水」をテーマにして、現在の生活や産業の関わりから調査をし、まとめた。さらに、それを発展させ、先人の水との戦いについても調べまとめた。
【6年生】「ふるさと広幡の歴史を学ぶ」地域の偉人である国学者・田中道麿翁について調べ、自らの生き方を振り返った。その過程で、感じたことを短歌に詠み、全員が地域の方に発表する学習も行った。さらにそれを発展させ、地域の歴史について調べ、まとめた。
【5・6年生】「米づくり体験」地域の方に教えていただきながら春には田植えを、秋には稲刈りを行い、米作りの大変さや自分たちの食事が多くの人に支えられていることを体感した。収穫の後は「稲作感謝の会」を行い、協力していただいた地域の方に感謝の気持ちを伝えた。
【全校】「広幡ふるさとオリエンテーリング」縦割班による地域の史跡巡りを行った。3年で校区が全てまわれるように計画をしており、今回は飯ノ木・緑町地区をまわった。各学年がふるさと教育で学んだことを決められたポイントで説明をする活動を行う中で、ふるさと広幡への理解を深めた。
② 環境に係わる活動
【1年生】「広幡の自然となかよし」地域の自然を生かした遊びを工夫したり、こども園児と交流したりした。
【5年生】「広幡の自然に学ぶ」広幡地区に生息し、絶滅危惧種である「ハリヨ」について、調べまとめた。その後、水生生物や水質について調査し、広幡地区の自然を守るためにはどうするかを提言の形でまとめた。
【全校】「ピカリーン活動」自分たちが住んでいる地域を、自分たちできれいにしようと環境美化委員会が呼びかけ、活動した。神社や公園、公民館のまわりなど、活動する場所、取組内容を決め、地域の方にも手伝っていただけるよう、自分たちでお願いの手紙も区長さんに渡した。一緒に住んでいる地区の神社の周りや公園の草取り、落ち葉拾いをした。
【全校】「ESDパスポートを活用したボランティア」人権福祉委員会の提案で、全校にボランティア活動を呼びかけた。休み時間や放課後の時間を使って、進んでボランティア活動を行う姿がみられた。低学年は、教室や廊下のごみをほうきで掃いたり雑巾で拭いたりした。また、水筒や雑巾を整理・整頓するなど、自分たちで考えて身の回りのみんなが使うところや使う物をきれいにした。高学年は、花壇の草取りや図書室の本を整頓したり、朝校門に立ってみんなに挨拶をしたりするなど、全校のために働く姿があった。
③ 人権に係わる教育
人権福祉委員会が主体となり、人権に対する意識を高めるねらいをもって「ひびきあい集会」を行った。各学年が自分たちの生活をみつめ、実践を行った成果と課題を発表。また、パラリンピック種目の「ゴールボール」金メダリストを講師に招き、講話を聞いた。参観した学校運営協議会や保護やの方も輪に入り感想を交流したり合唱したりして、互いを思いやること、一人一人違っていいこと、夢をもって前に進むことを確認した。
来年度の活動計画
【全校】:広幡ふるさとオリエンテーリング・広幡音頭・ボランティア活動
・全校児童が縦割り班で地域をまわり、各学年のふるさと学習で学んだことをポイントで説明しながらオリエンテーリングを行う。
・地域の方に踊りを教えていただき、広幡町民運動会で地域の方と一緒に踊る。
・ESDパスポートを使って、ボランティア活動を広げていく。
・ピカリーン活動を行い、地域の方と一緒に住んでいる地区を掃除する。
【1年生】:広幡の自然となかよし
・学校周辺を探検し、地域の自然について調べまとめる。
・地域の公民館春祭りに参加する。
【2年生】:ぼく・わたしたちの町じまん
・学校周辺から校区全体に広げ、広幡地区の自然について調べる。
・各地区の区長さんに話を聞き、町じまんを交流する。
【3年生】:ふるさと広幡
・地域にある公民館に出かけ、公民館のクラブ活動を行っている人と交流する。
【4年生】:広幡地域と水とのかかわり
・広幡地区の水の利用と現在の生活を調べる。
・昔の水害が起こったときの様子について調べる。
【5年生】:広幡の自然に学ぶ
・広幡地区に生息する絶滅危惧種「ハリヨ」について調べる。
・保護者や地域の方への聴き取りを行い、昔の広幡地区の水にかかわる環境調査をする。
【6年生】:ふるさとの偉人に学ぶ
・広幡の偉人「田中道麿」について調べる。
・道麿に思いを寄せ短歌を書き、田中道麿法要で披露する。