2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 福祉, 健康, 食育

本校は、「考える子」「助け合う子」「元気な子」を学校教育目標とし、ESDを特色ある教育活動に位置付け、教育課程を編成している。ESDを「全教育活動を通して主体的に問題解決できる児童を育成すること」と捉え、生活科・総合的な学習の時間を柱に、①まちづくり、②環境問題、③福祉、④食育に係わる学習を行った。

① 「まちづくり」に係わる学習
6年「聖ヶ丘をすてきな町に」(住みよい町づくりを提案する)、   
  「平和のとりでを築く」(戦争と平和について考え、実行する)

人、社会、自然との関係性を意識し、その大切さを実感できる学習を積み重ね、「関わり・つながり」を尊重できる児童及び主体的に社会参加・地域貢献しようとする児童の育成を図った。

②「環境問題」に係わる学習

5年「米からみよう、日本と世界」

社会科の食糧生産の学習、学校の田んぼでの米作り体験を通して環境や食の問題を探究していく。収穫した「聖っ子米」で収穫祭を行い、保護者や地域の方に学んだことから自身の考えを発信し、日本食の良さ、米の大切さ等を表現することができた。

③「福祉」に係わる学習

3年「広げよう友達の輪」(近隣の特別支援学校児童との交流)

4年「つながろう聖ヶ丘」(学区内の高齢者施設入居者との交流)

地域に通う特別支援学校児童や地域にお住まいの高齢者とのふれあいを繰り返すことで、地域で暮らす人々の存在やその多様性に気付き、改めて町の良さを実感することができた。名前で呼び合える関係の方が地域に増えることは、安心安全な町につながり、誰にとっても住みよい町であることを実感することができた。

④「食育」に係わる学習

4年「ひじりっ子エコ隊」(主にゴミ問題を学習材とした環境学習)

給食の残菜調べや栄養教諭による「残菜のゆくえ」をテーマとした授業を通して

「食」への関心を高め、自分たちにできることを模索し、「作り過ぎない・買い過ぎない・できるだけ食べ残しを出さない」など、自分たちにできることを実践した。活動後の考察・まとめを通して、発信・表現したことは、自分たちの学びを価値付けることにもつながった。

来年度の活動計画

年間70時間の「総合的な学習の時間」を核とし、児童の主体的な探究活動を引き出しながら、持続可能な開発のための教育を推進する。

3年「広げよう友達の輪」(近隣の特別支援学校児童との交流)

4年「つながろう聖ヶ丘」(学区内の高齢者施設入居者との交流)

  「ひじりっ子エコ隊」(主にゴミ問題を学習材とした環境学習)

5年「米からみよう、日本と世界」(米作りを学習材とした環境学習)

6年「聖ヶ丘をすてきな町に」(住みよい町づくりを提案する)

  「平和のとりでを築く」(戦争と平和について考え、実行する)

人、社会、自然との関係性を意識し、その大切さを実感できる学習を積み重ね、「関わり・つながり」を尊重できる児童及び主体的に社会参加・地域貢献しようとする児童の育成を図る。