2018年度活動報告
本年度の活動内容
国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育
当校は「地域との協働」を学校の教育テーマとして、ESDを「郷土教育」と捉え、ESDの実践を通して、郷土の良さや課題を多面的に捉え、郷土の一員として積極的に郷土に関わろうとする姿勢や、社会でよりよく生きる力の育成を目標としている。
具体的には、「郷土の未来を語る会」(総合的な学習の発表会)を柱に、①郷土について知る(1年生)、②郷土に生きる人の働き方・生き方を知る(2年)、③郷土のよさと課題を見つめ、進んで関わる(3年生)とテーマを掲げて、学習に取り組んだ。
①郷土について知る(地域を知る学習)
郷土の未来を考える生徒を育成するためには、まず地域を知ることから始めた。1年生では、高山研修と題して、地域に出て自然、高山の観光財産などをオリエンテーリング形式で歩きながら回り、実情を再確認した。さらにキャリア教育との関連を図り、郷土で働く人の生き方を知り、郷土に必要な人材について考えるとともに、その後の再追究調査によって、高山のよさと課題をまとめる学習活動を行った。
②郷土に生きる人の働き方・生き方を知る(地域と関わる学習)
2年生では、実際に地域に出て、職業体験を行った。また、地域の実情と都市の実情と比較を通して、地域を見つめることができるように名古屋研修を取り入れ、より地域で働くことについて、生徒の考えを深めるように取り組んだ。
③郷土のよさと課題を見つめ、進んで関わる(地域の未来を考える学習)
3年生では、1・2年生の学習の土台のもと、東北学習旅行を実施し、東日本大震災被災地を訪れ、復興に携わる方々の意志や生き方を学んだ。郷土の問題にどう向き合い、生きようとしているのか、その生き方について生徒は深く学ぶことができた。そこで学んだ生き方と自らの姿を比較しながら、再度地域の良さや課題を見つめ直し、今後高山がどのように発展していくといいのかを考え、話し合う活動を行った。特に今年度は、地域のまちづくり協議会、校区の小学生や保護者を招いて、ディスカッションを行い、充実した学習を行うことができた。
来年度の活動計画
・今年度と同様に「郷土教育」を中心に取り組む予定である。
学習内容や取り組み方としては、大きく変更することはないが、それぞれの年度で学年ごとに学習することに価値がある内容である。しかし、より深い学びのために内容については工夫改善していく。
・今年度の成果として、学年の学習内容のつながりをもたせることができた。来年度については、今年度学習したことをベースに内容をさらに深くしていく。
・「郷土の未来を語る会」については、さらに地域の方に参加してもらうように土曜日開催にする。