2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は,「ふるさと東畦に学ぶプロジェクト」を活動テーマとして,ESDを「主に地域とのつながりを大切にした活動」と捉え,ESDの実践を通してコミュニケーションを行う力の育成を目標とした。

具体的には,「地域の人・もの・文化との体験活動を通して関わること」「自ら発見したことを伝え合うこと」「一つの学びを次へつなげること」を柱に,①農業の盛んな地域を生かした体験活動,②地域の人材を活用した学習,③福祉施設への訪問活動,④国際理解に係わる学習を行った。

①  農業の盛んな地域を生かした体験活動

地域にお住いの方の田んぼの一画をお借りして,田植え体験・稲刈り体験をした。田植え体験の際には,素足で泥の中を歩く感覚を味わいながら田植えの仕方を教えていただき,何十本も植えることができた。この体験から,田植えの大変さや難しさを知ることができた。また,秋には稲刈りの体験をした。鎌の使い方を教えていただきながら,たくさんの稲を刈ることができた。また,千歯こきで脱穀する貴重な体験もできた。

② 地域の人材を活用した学習

老人クラブの方を学校にお招きして,「お飾りづくり(5年)」「昔遊び(1年)」「昔体験(3年)」を実施する予定だったが,コロナ禍で中止した。12月に,6年生が老人クラブの方々に「グラウンドゴルフ」を教えていただきながら,一緒にプレーをして交流した。地域の方とのつながりも大切にしようとする気持ちを持ったり,地域を大切に考えるお年寄りの気持ちを考えたりすることができたと考えている。

③  福祉施設への訪問活動

1回目は,職員の方の話を聞きながら施設の見学し,2回目は高齢者の方々に楽しんでもらえるような交流会を計画していたが,コロナ禍で中止することにした。しかし,動画で職員の方の話などを視聴することで,施設や福祉について学び,高齢者へのプレゼントを準備して届けた。高齢者が快適に過ごせるような工夫を見付け,その手助けをする中で,広く世界や人々に目を向け,思いやりの気持ちをもつことや相手に合わせた接し方をすることの大切さを考えることができた。

④ 国際理解に係わる学習

世界で起きている問題について,日本と似ているところと違うところを知ることができた。そして,ごみ・食料・環境問題など様々なことについて知り,同じ人間として困っている人達のために何かできることはないか考えた。児童は,調べ学習を通して理解を深め,自分たちにもできることに進んで取り組みたいという気持ちをもつことができた。

来年度の活動計画

来年度も今年度と同様の活動を継続していく予定である。地域と密接に関わりながら活動を継続し,持続可能な社会を形成することができる児童を育てていきたい。

【主な活動】

6月 田植え体験(5年)

10月 稲刈り(5年)

福祉体験(4年)

11月 学区安全マップ作り(3年)

12月 餅つき

1月 昔遊び(1年)・昔体験(3年)