2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 持続可能な生産と消費

本校は,「こころ豊かに,未来をたくましく生きぬく花田っ子の育成」をテーマとして教育活動をすすめている。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野(平和の文化・持続可能なライフスタイル・文化の尊重)はこころを育てる教育ととらえ,以下にあげる三つを柱として共生的態度の育成を目標とした。①地域交流に係わる活動,②いのちに関わる学習,③動植物の飼育・栽培に関わる活動を柱としてこころの教育を行う。
① 地域交流に関わる活動
クラブ活動の講師や交通安全の立ち番など,お世話になった地域の方を招待して「感謝する会」を実施した。コロナ感染予防のため校内放送での会となったが,日頃の「ありがとう」の気持ちを表すことができた。
4年生は総合的な学習で筆づくりについて学習した。豊橋筆について調べたり,校区に住む豊橋筆を作る職人の話を聞いたりする中で,職人の筆づくりに対する思いや地域の伝統文化を大切にすることを学んだ。
② いのちに関わる学習
人権擁護委員会の「人権の花運動」に参加し,全校で花の栽培活動に取り組むことで,動植物を愛する心やいのちを大切にする心を育てた。いじめにどう向き合うのかを考えさせる紙芝居や闘病の末にがんで子どもを亡くした母親の話を聞くことから人権やいのちについて考えることができた。
6年生の社会科・総合的な学習では,防災について学習した。市役所の方にコロナ時における避難所設営について教えていただいたり,学校の避難経路の見直しをしたりした。
③ 動植物の飼育・栽培に関わる活動
各学年で米,ピーマンやダイコンなどの野菜,アサガオやツルレイシなどの植物を年間を通して観察・栽培を行った。地域の方に畑をお借りして1,2年生はサツマイモを育て,収穫の喜びを味わう体験ができた。5年生は,バケツ稲の栽培を行った。特に4年生のツルレイシの栽培では,冷房機器を用いずに教室の窓にかかるように「緑のカーテン」(ツルレイシ)を育てることで夏の暑さをやわらげることを体験することができた。
3年生はウサギの世話を毎日交代で行い,いのちの大切さを学んだ。獣医師を招き今までの餌やりについて見直したり世話の仕方を学んだりする機会をもった。
子どもたちの保護者や地域の協力のおかげで校外の畑をお借りして栽培活動を行ったり,豊橋の伝統工芸である筆づくりについて学んだりすることができた。それが伝統文化やいのちを大切にする心を育てることにつながった。これからも地域とともに地域から学ぶ持続可能な開発のための教育実践が行えるように努めていきたい。

来年度の活動計画

昨年度から継続して本校は,「こころ豊かに,未来をたくましく生きぬく花田っ子の育成」をテーマとしてこころの教育活動をすすめる。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野(平和の文化・持続可能なライフスタイル・文化の尊重)はこころを育てる教育ととらえ,以下にあげる三つを柱として共生的態度の育成を目標とする。①地域交流に係わる活動,②いのちに関わる学習,③動植物の飼育・栽培に関わる活動を柱としてこころの教育を行うこととする。
昨年度は,新型コロナウィルス感染予防のために活動が制限されることが多かった。人と人とのつながりを強め深める活動を十分に行うことができないまま2年が過ぎようとしている。感染対策をするようになってから入学してきた子どもたちは,これまでの子どもたちと比べると人と協力して過ごすことが苦手だと感じる場面が少なからずある。次年度は,地域の方を外部講師として学ぶ機会を増やすようにしたり,人とつながることのよさを実感できたりするような活動に取り組みたい。もし,感染状況が好転していなかった場合は,GIGAスクール事業で一人一台貸与されているタブレット端末を利用してリモートで学ぶ機会をもつなどICT機器活用することも視野に入れる。