2022年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 海洋, 環境, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 貧困

本校は、「自立と共生」を学校理念とし、ESDを重点指導事項と捉え、自ら進んで「ひと・もの・こと」に関わり、地域の自然や社会と人々についての探究的な学習の実践を通して広い視野で考え、見通しをもって課題を解決する力の育成を目標とした。具体的には、生活科、総合的な学習の時間を柱に、①自然・生命・環境に関わる活動、②地域文化に関わる学習、③国際理解に関わる学習を行った。
① 地球市民および平和と非暴力の文化・地域文化に関わる学習
全学年において、共生社会でよりよく生きる力の獲得を目指し、学校生活における諸問題を自ら見いだし、解決方法 について、よりよい合意形成や意思決定ができるように話合いを重ねながら様々な活動を進めてきた。その中で、他者理解を深め、違いを認め合いながら、よりよい集団・社会をつくるために協力していく大切さを学び、その実践力を伸ばした。
3年生「五福のすてき!発見隊」として、呉羽丘陵探検や地域のゲストティーチャーとの関わりを通して、地域の素敵な人や自然を調べ、自分たちが住む地域への愛着を高めた。
② 自然・生命・環境に関わる活動
4年生は、地球上の環境問題について調べて発表する活動を通して、自分たちの生活と地球の環境問題が関係していることに気付いた。その後、身近な生活の中から環境問題の深刻化を食い止める活動に取り組んだり、富山市環境政策課の方の話を聞いたりして、自分たちの生活で取り組めることを考えて実践した。子供たちは、実践を振り返り、改善し、また実践に生かすというサイクルで取り組み、活動を継続することができた。
5年生は、呉羽丘陵の探検を通して、身近な自然への興味・関心や疑問をもち、呉羽丘陵について調べたいことを決定して調査活動を行った。また、環境の保全を図る活動に取り組んでいるNPO法人の方々に呉羽丘陵の自然や歴史について教わったり、竹林伐採に関わる人々の思いに触れたりした。その中で子供たちは、呉羽丘陵を守っていくために自分たちにできることをしていこうと考え、全校に呼びかける活動を行った。
③ 国際理解に関わる学習
6年生「共に生きる」をテーマに活動を行った。最高学年として、下級生の発達段階に留意しながら交流活動の内容について考えるなど、相手意識をもって活動に取り組んだ。また、世界の状況に目を向け、世界が抱える問題について考える学習を行った。その中で、世界の困っている人々の助けになる活動について調べ、自分たちにもできることを考えて書き損じはがき収集活動を行った。
来年度の活動計画
| 4月 ESDカレンダーの作成 ESD研修会
5月 呉羽丘陵探検(3年・5年) 6月 呉羽丘陵探検(5年) すてき見付け(3年) ゲストティーチャー講演会(3年・5年) 環境問題調べ(4年) 7月 ESDのあゆみ作成(全学年) 9月 呉羽丘陵探検(5年) 国際理解学習(6年) ESDのあゆみ作成(全学年) 環境政策課の方の出前授業(4年) 10月 竹林伐採体験(5年) 呉羽丘陵探検(3年) 11月 ESD発表会(全学年) 悠久の森出前授業(2年) 12月 ESDのあゆみ作成(全学年) ユネスコ教室(5.6年) 2月 ESD研修のまとめ 3月 ESDのあゆみ作成(全学年) |
