2018年度活動報告
本年度の活動内容
エネルギー, 環境, 平和, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校は、「地域とのつながり、直接体験の重視」を活動テーマとして、ESDを環境、経済社会の面において持続可能な将来が実現できるような価値観と行動の変革をもたらすことと捉え、ESDの実践を通して「人」とのつながりから、共生社会の生き方について考える力の育成を目標とした。
具体的には、環境・エネルギー、地域遺産・世界遺産、人権・福祉を柱に、①身の回りの環境に係わる活動、②地域の文化遺産に係わる教育、③障害を持った方との交流に係わる学習、④お年寄りとの交流に係わる学習を行った。
① 身の回りの環境に係わる活動(SDGs-15)
銀水小学校の樹木について調べたり、身近な昆虫・小動物を飼育して調べたりする活動を通して、分かったことを生きもの図鑑にまとめ、発表する活動に取り組んだ。また、樹木や草花,昆虫に詳しいGTの先生に出会い,実際に見て回りながら説明を受けることで,調べたことの確認や新しい発見から身近な生き物に関心を持ち、大切に生活していこうとする思いを持つことができた。
② 地域の文化遺産に係わる教育(SDGs-11)
家族や地域の人にインタビューしたり、パンフレットや本などから、詳しく調べたいことで学習計画を立てたりしながら、自分が選んだ大牟田のよいところについて調べることや大牟田の行事・名所・特産物などをまとめて交流する活動を通して、郷土のよさに気づき、それらを知ってもらいたいという郷土を愛する心情を育んできた。また、地域に残る文化遺産を実際に見たり、パンフレットや本などの資料から調べたりしたことを、工夫して表すことができた。さらに、発展的にPTAや地域住民と連携して「地域を花と挨拶でいっぱいにする」ための、~銀水校区花いっぱい“絆”プロジェクト~に取り組んだ。郷土への愛着が高まった。
③ 障害を持った方との交流に係わる学習(SDGs-3)
福祉教育のとの関連から、点訳ボランティアの方や目の不自由な方との交流を通して、苦労・努力・工夫・願いを知り、目の不自由な方と共に生きるためのまちづくりやユニバーサルデザインなどについて調べる学習を仕組んだ。特に、アイマスク体験や目の不自由な方との交流を通して、自分にできることはないかを考え、いろいろな人と進んでかかわりを持とうとする気持ちを育てることができた。
④ お年寄りとの交流に係わる学習(SDGs-3)
身近なお年寄りの日常生活や楽しみにしてあること、困ってあることなどについて話し合ったり、高齢者疑似体験をしたりして、お年寄りについて調べ、自分たちにできることを考えて交流しようという課題を設定した。その後、高齢者福祉施設の方に来校してもらい、認知症についてのお話を聞き、お年寄りとの交流計画を立て、お年寄りの生活や環境、思いや願いについて調べ考え、行動する学習を行った。
これらの学習を通して、調べたことをもとに、お年寄りとのよりよい関わり方について自分の考えを持ち、交流・実践しようとする態度を育てることができた。また、学校行事の学習発表会への招待状を送り、お年寄りとのつながりを深めることができた。
来年度の活動計画
1年生「みんなみんな大好きだよ」(福祉・ボランティア)(SDGs-3)10時間
2年生「レッツゴー!町たんけん」(環境)(SDGs-15)12時間
3年生「めざせ、生きものはかせ」(環境)(SDGs-15)22時間
「心をつなごう、銀水っ子」(福祉)(SDGs-3)37時間
「昔のくらしとエネルギー」(エネルギー)(SDGs-7) 8時間
4年生「取り組もう、ごみ減量生活」(環境)(SDGs-15)21時間
「見つけよう、銀水の宝」(地域)(SDGs-11)16時間
「銀水花いっぱい絆プロジェクト」(地域)(SDGs-11)16時間 「知ろう、日本のよいところ」(国際理解)(SDGs-11) 8時間
5年生「共に生きよう、銀水っ子」(福祉)(SDGs-3)20時間
「ふれあおう、自然」(環境)(SDGs-15)12時間
「知ろう、世界のよいところ」(世界遺産)(SDGs-11)10時間
6年生「平和な社会をめざして」(平和)(SDGs-16)20時間
「伝えよう銀水太鼓」(学校・地域)(SDGs-3) 4時間
「守っていこう、郷土の歴史遺産」(地域)(SDGs-11)23時間