2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 福祉, 貧困

本校は,「たくましく生きる力を身に付け,自らの進路をきり拓き,地域に貢献できる生徒を育てる」ことを学校教育目標とし,総合的な学習の時間や生徒会活動を中心として,「Well-beingの実現」を目指し,学校や地域の様々な課題に目を向け,生徒と教職員がともに取り組んでいる。今年度は,特に平和学習や1学年でのSDGs探究学習などに焦点を当て,取り組んだ。
①平和学習
1学年では,毒ガス製造の歴史を持つ大久野島を訪れ,被害の側面だけでなく加害としての側面を学ぶことで,改めて戦争の恐ろしさや悲惨さを実感し,今ある平和について感謝の気持ちを持つことができた。2学年では,修学旅行で広島と同じ被爆地ナガサキを訪れ,改めて原爆の悲惨さを学ぶと同時に,平和集会を行うことを通し,これからの平和社会を作っていくための生き方について考えを深めることができた。3学年では,地元福山市の空襲の被害について学び,一人一人が考えたことを自分の言葉で後輩たちへ発信していくことを通し,自らの手で平和な社会を作っていくことへの自覚を新たにすることができた。このように,継続的かつ段階的に平和についての学びを深めた。
②SDGs探究学習
1年生では,『福山の今と未来』をテーマに,自分たちのふるさとを持続可能な社会にするために,各自がテーマを設定し取り組んだ。地域内外の専門の方からテーマに関する講演を聞き,それらをもとに解決のための取組を生徒自身が考えた。例として,地域の公園の美化活動,貧困を課題とした募金活動,防災グッズの作成やLGBTQ啓発ポスターの制作,など活動が多岐にわたっている。

来年度の活動計画

令和5年度も引き続き,平和学習や地域課題解決学習としてのSDGs学習に取り組む。平和学習では特に,広島の原爆被害について課題を設定し取り組んだり,現在の社会情勢とも関連付けながら被爆地ヒロシマから,いかにして平和な社会を作っていくかを一人一人が考え,発信したりしていきたい。また,コロナ禍において地域に向けての成果発表会をここ数年持つことができていないが,5年度は成果と課題とを地域の方々と共有し,さらに持続可能な社会の担い手としての自覚を深めたい。