2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康

 本校は,「自ら考え行動する,心豊かで健康な児童の育成」を学校目標とし,ESDを学校経営方針の核と捉え,ESDの実践を通して「思いやり・自分の力で考える・健康や安全に気を付ける」等の力の育成を目指している。
 具体的には,1地域遺産,2食育,3環境の3本を柱とし,①伝統文化に関わる活動,②稲作に関わる活動,③緑化に関わる活動を行った。
①伝統文化に関わる活動
 毎年,本校の5学年児童全員が地区の有志で更生されている「深谷神明神楽」保存会の皆さんに教えていただきながら伝統の神楽の練習に取り組み,本校の学習発表会で披露している。
②稲作に関わる活動
 毎年,本校の3学年児童が地域の農家とJAの皆さんに教えていただきながら稲作の体験学習をしている。本校では,種まきから,田植え,稲刈り,等級検査,試食まで行う一連の流れを体験している。
③緑化に関わる活動
 本校は,全校児童がみどりの少年団に所属しており,校地内の緑化活動や,みどりの羽募金活動等,意欲的な取り組みをしている。

来年度の活動計画

【 領 域 】
平和・人権   4年 人権教室
環境 4年 水質調査 全校  緑化活動
防災 5年 被災地訪問
食育 3年 稲作体験
伝統 5年 深谷神明神楽
地域交流 1年 幼・小交流
  2年 地域探検
6年 小・小交流,小・中交流
全校 老人クラブとのふれあい活動

来年度も,地域の行事等への参加を積極的に行うとともに,保護者や地域の方々との連携強化に努めてきたい。