2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「SDGsの視点から考える私たちの富士宮」を活動テーマとして、ESDを自分ごととして捉え、ESDの実践を通して持続可能な町づくりの力の育成を目標とした。
① リサイクルに係わる活動
ユネスコ委員会を中心に、各委員会でSDGsに関する具体的な目標を立て、目標実現に向かい委員会活動の見直しをした。具体的には、ペットボトルキャップを集める活動を始めたり、質の高い教育のため、図書室を自習室化したりした。給食委員会では、食品ロスに関する放送をすることで、給食の残食ゼロを目指す活動を行った。
② ジェンダー平等に係わる教育
生徒会本部役員を中心に、質の高い教育・健康と福祉・ジェンダー平等の考えから、校則を変える活動を行った。具体的には、応援委員会に新たに女子が参加してよいという改正を行うなど、専門委員会の男女での区別をなくした。校則を変えるため、生徒会長からの提案、生徒総会での承認、試行期間の設定など民主的に行った。
③ 防災教育に係わる学習
生徒会本部役員主催の防災訓練を行った。生徒が考えた、避難訓練を行うのを知らされずに行う訓練で、行う時間帯も、帰りのホームルーム前に設定した。事前に学級委員だけには知らせ、避難経路の確認をし、訓練実施後には振り返りのアンケートをすることで、一人ひとりが自分の命を守ることと、防災意識を高めることができた。
④ ESDの周知徹底に係わる学習
今年は新型コロナウィルスの流行により、全校でのガイダンスを行うことができなかったが、新しく入学した1年生にESDについて知ってもらうために、先輩によるESD(ユネスコスクール)の説明ガイダンスを各クラスに出向いて行った。ユネスコスクールに関する知識やこれまでの活動を紹介し、これからの活動について説明した。
⑤ 総合学習における活動
各学年の総合学習においてSDGsに関する理解を深めるための学習を行った。特別支援学級では、社会自立を学ぶ目的で「福ろう製作所」という擬似会社を設立している。幸せの鳥「フクロウ」をモチーフにした切り絵製品を製造販売することを通して、働くことを体験したり、金融について学んだりした。また、災害被災地への義援金の送金等を行った。

来年度の活動計画

今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの蔓延により、ユネスコスクールとしての活動が自校のみにとどまり、外部との交流や発信をする機会がなかったので、来年度は県外のユネスコスクールとの交流を目標にして活動を広めていきたい。また、リモート機器の活用が定着したため、ズームなどを用いて交流をしていきたい。
また、SDGsに関する活動も、専門委員会へとつなげて間もないので、さらに専門委員会とつなげて考えられるようにすることを目標に、掲示物の工夫や活動報告書の中にSDGsの項目を記載するなどして、自分たちの活動がESDにつながるということを意識づけしていきたい。