2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「人と緑にかこまれて 明日を生きようとする児童の育成~ESDの視点で見直した授業づくりを通して~」として教育活動を行った。持続可能な社会づくりにつながる身近な問題を自らの課題として捉え、それらを解決しようとする態度や必要な能力を身に付けることを目標とした。

生活科や総合的な学習の時間を中心に、①環境②生物多様性③国際理解④地域の文化に関する学習を行った。

① 環境に関する学習

竹林が広がり、鳥獣保護区に指定されている学校周辺の自然環境を生かし、地域の自然を守ろうとする態度を育てることを目標に取り組んだ。地域のボランティアの方の協力を得て竹炭作りに関わり,藤江の竹炭のよさに気付き、この環境を残していくために、自分にできることを考えることができた。

② 生物多様性に関する学習

地域のボランティアの協力を得て、学校周辺や藤江地区での野鳥観察会を行った。地域に生息する野鳥について知るだけでなく、体験を通して地域の自然のよさに気付き、藤江に生きる多くの生き物を守るために自分にできることを考えることができた。

③ 国際理解に関する学習

JICAから外部講師を招き、話を伺うことを通して、世界の多様な文化に気付き、お互いの文化を尊重する態度を育てることを目標に取り組んだ。世界中で解決していくべき課題について,それぞれ調べ、他の国の文化や実情を知るとともに、課題を解決するためにどうすればよいのか,考えようとする態度が育った。

④地域の文化に関する学習

地域の無形文化財である「だんつく獅子舞」を学び,地域に根付く文化に触れると共に,地域を守り,続けていくことの大切さを感じることができた。実際に,「だんつく獅子舞」を演じることで,文化の継承を意識することができた。

来年度の活動計画

・本校の特色を生かし、これからも環境・生物多様性・伝統文化・国際理解・福祉等に関する学習活動を、主に生活科や総合的な学習の時間に、ESDの視点を取り入れて実践していく。

・SDGsに関連した内容で、様々な課題を、自分事として追究できるような仕掛けを考える。

・新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながらも,協力する良さを経験する場として「ペア活動」を大事にして,児童のリーダーシップとフォロワーシップの成長を狙う。