2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉

本校は、「人と緑にかこまれて 明日を生きようとする児童の育成」を研究主題とし、ESDの視点を取り入れた教育活動を行った。このことを通して、持続可能な社会づくりにつながる身近な問題を自らの課題として捉え、それらを解決しようとする態度や必要な能力を身に付けることを目標とした。

具体的には、生活科や総合的な学習の時間を中心に、①環境に関する学習、②生物多様性に関する学習、③国際理解に関する学習、④福祉に関する学習を行った。

① 環境に関する学習

竹林が広がり、鳥獣保護区に指定されている学校周辺の自然環境を生かし、地域の自然を守ろうとする態度を育てることを目標に取り組んだ。地域のボランティアの方の協力を得て竹炭を作り、その効能を確かめる実験をした。藤江の竹炭のよさに気付き、この環境を残していくために、自分にできることを考え、実践することができた。

② 生物多様性に関する学習

地域のボランティアの協力を得て、学校周辺や藤江地区での野鳥観察会を行った。地域に生息する野鳥について知るだけでなく、体験を通して地域の自然のよさに気付き、藤江に生きる多くの生き物を守るために自分にできることを考え、実践することができた。

③ 国際理解に関する学習

JICAから外部講師を招き、話を伺うことを通して、世界の多様な文化に気付き、お互いの文化を尊重する態度を育てることを目標に取り組んだ。この学習を通して、他の国の文化や実情を知るとともに、日本のよさを再認識することができ、互いの文化を大切にする気持ちが生まれた。

④ 福祉に関する学習

校区にある障害者福祉施設「ひがしうらの家」を訪問し、障害を理解
し、ともに生きるために何ができるか考えさせることを目標に取り組んだ。
入所者の方と話をしたり、作業の手伝いをしたりして交流した。3回の訪問
  で障害の理解が深まり、課題を自分事と捉えて、自分にできることを考え、
  実践することができた。

来年度の活動計画

・本校の特色を生かし、これからも環境・生物多様性・伝統文化・国際理解・福祉等に関する学習活動を、生活科や総合的な学習の時間に、ESDの視点を取り入れて実践していく。

・SDGsに関連した内容で、様々な課題を、自分事として追究できるような仕掛けを考える。

・協力やリーダーシップを経験する場として取り組んでいる「ペア活動」を充実させる。

・外部講師を招き、話を聞いたり授業研究に参加してもらったりして、指導・
助言を受ける。