2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解

本校は「『知・徳・体』のバランスがとれた国際社会の各分野で活躍できる人材の育成」を目指し,ESDの実践を通して「持続可能な社会づくりに関わる課題を見出し,それらを解決するために必要な能力や態度を身に付ける」ことを目標としている。

本校ではそのために,(1)総合的な学習及び探究の時間における活動,(2)各教科・科目及び特別活動の学習における活動,(3)ユネスコスクール実行委員会の活動の3つの活動を通してESDに取り組んだ。

①  総合的な学習及び探究の時間に係わる活動

各学年において以下の内容でESDに関わる活動を行った。1学年ではESDの視点・考え方の導入を目的として,文部科学省が作成したESD QUESTを活用し,SDGsについての理解を深めた。また,その知識や考え方を活用し,空き家問題の解決策を考える活動や,環境問題や貧困問題などの現代社会の諸課題について,グループごとに考えを深める活動を行った。2学年では,国際理解,現実社会の諸課題への展開,発信を目的として,本校の姉妹校であるハワイ州のミリラニ高校の生徒と交流し,国際理解を深めた。また,地元の府中市の現状から課題を見出し,必要な情報を収集し,整理・分析し,解決策を考案して行政に提言する活動を行った。3学年では,自己の学びを将来につなげることを目的として,自己の今後の学びや進路について,SDGsとのつながりを考察し,SDGsの達成に向けて貢献する方法について考察する学習を展開した。

②  各教科・科目、特別活動の学習における活動

各教科・科目の授業では,各教科・科目の目標を達成しつつ,単元や題材に応じてESDの視点を取り入れた学習を展開している。

政治・経済の授業では,国連の諸機関を学習する中で現代の諸課題やSDGsなどの詳しい知識を学習した。現代社会の授業においては,日本社会の高齢化に焦点を当て,今後社会医療費を増やしていくべきか,減らしていくべきかについて生徒に考えさせ,今後の日本社会の在り方,持続のさせ方について考察を深めた。

また,ホームルーム活動の一環として,地域社会への関心をさらに高め,地域が持つ課題の改善に積極的に行動できる態度を育成するため,1学年から3学年までのそれぞれの学年毎に学校周辺のゴミ拾いをしたり,最寄り駅であるJR府中駅の花壇に花を植えたりするなど,環境の整備に励んだ。

③  ユネスコスクール実行委員会活動

ユネスコスクール実行委員会の活動では,SDGsについての資料を用い,委
員会でその内容についての理解を深めた。その後,優しい社会をつくるためにで
きることとは何かを考え,各人でできることを実際に10個実践した後,そのこと
についてまとめて作文を書いた。これらの作文を6月に行われた文化祭で掲示
し,生徒や地域の人たちにSDGsに関する取組に対して興味をもってもらえる
よう努めた。

来年度の活動計画

①本校でのESDの全体計画の明確化

総合的な学習の時間及び総合的な探究の時間に関してだけでなく,教科学習や特別活動でESDの視点を踏まえて育成したい能力・態度がどうつながっているかを明確化し、組織的な指導を一層推進する。

②総合的な学習の時間及び総合的な探究の時間のESDの一層の充実

これまで行ってきた総合的な学習の時間や総合的な探究の時間におけるESDに係る課題の解決を図り,学年段階に応じたESDの一層の充実を図る。

③委員会活動の充実

  生徒自身が活動の意義や意味を意識して取組を進めていける指導を行う体制を
整え,指導を進めていく。