2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

 本校は,全学年でESDを教育課程に位置づけ,ESD関連カレンダーを作成し,教科・領域等つながりを意識しながら,環境教育,多文化国際理解教育,人権・平和教育を中心に取り組んでいる。
研究主題を「自律と共生をめざし,協働的に学び合う子どもの育成~ESDの視点を取り入れた授業づくりを通して~」として,柴川弘子先生・藤井浩樹先生(岡山大学),前田一誠先生(IPU環太平洋大学)を講師として招聘してESD実践の指導助言をいただいた。また,各学年でESDに関わる実践を行った。

 

①  環境教育に係わる活動
 年生を中心に持続可能な地球の未来を願い,全校で牛乳パックリサイクルの取り組みを行った。事前に4年生は,リサイクル工場の見学,出前授業を受け,全校集会で全校に向けて牛乳パックのリサイクルに取り組む目的や方法等を発表し,協力を呼びかけた。

 

②  他文化国際理解に係わる活動
 5年生を中心に,ユニクロと連携し,“届けよう,服のチカラ”プロジェクトに参加した。ユニクロの出前授業では,プロジェクトの目的や難民について学習した。全校に呼びかけ,959枚の子ども服を集め,服を必要とする難民へ届けることができた。

 

③  人権・平和教育に係わる教育
戦争の悲惨さを知り,これからの未来が平和な世界であることを子どもたち一人一人が感じ取ることができるよう,4年生を中心に平和学習を行った。広島の原爆投下に関わる学習を中心に,実際に広島の平和公園へ行き自分たちで折った折り鶴を奉納し,原爆資料館への見学も行った。

来年度の活動計画

2019度と同様に,全学年でESDを教育課程に位置づけるとともに,ESD関連カレンダー(カリキュラムマップ)の見直しを行い,教科・領域等とのつながりを意識しながら,環境教育,多文化国際理解教育,人権・平和教育を中心に取り組みを進めていく。また,教育研究においても,ESDの視点を取り入れた子ども主体の学びづくりを柱に深化させていく。