2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

国際理解

本校は、「Think Globally, Act  Locally」を活動の理念として、ESDを本校が到達すべき教育目標に位置付けている。

具体的には、地域社会との交流、世界に目を向け国際的視野を広げる教育を柱に、

①地域社会との交流に係わる活動、②国際的視野を広げる教育を行っている。

① 地域社会との交流に係わる活動
本校は、市川市に位置しており、これまで市川市ユネスコ協会と関わりをもって活動に取り組んできた。本年度は、特に市川市ユネスコ協会と提携した活動はなかった。しかし、夏休みには近隣の3校の小学校の寺子屋教室で有志の生徒が小学生の学習の手助けをした。また、2学期には3年の家庭科選択の授業で近隣の乳幼児とその保護者とzoomで交流した。

夏休み寺子屋教室(7月)

② 国際的視野を広げる教育
本校は、2019年までは海外修学旅行を実施し、ここ数年の行き先は台湾であった。また、1学期にアメリカ合衆国からの高校生の受け入れを実施してきた。そのような活動がコロナ禍のため、昨年度から実施できなくなった。2022年は、ロシアとウクライナとの戦争に関心を持つ生徒達を中心にウクライナ難民支援団体HIMAWARIを設立し、校内での掲示や募金活動などを通してウクライナの子供達に対する支援を行った。特に、9月9日、10日の文化祭ではSave the children Japanと連携して募金活動を行い、2日間で約6万円の募金を集めることができた。Save the childrenに寄付したお金は、ウクライナをはじめ世界の紛争地域に暮らす子供達や難民への学習支援や心理的なサポートに使われた。寄付金がどのように使われているかについても校内でフィードバックした。

また、2学期には海外で働いたことのある元企業人の方に来校していただき、1年生を対象にその経験について語っていただいた。

来年度の活動計画

2023年度も海外修学旅行は実施をしない。しかし、今後再開することも視野に入れつつ、メロス学院の台湾からの留学生に台湾紹介をしてもらうことも考えたい。また、アメリカ合衆国など海外からの高校生の受け入れも実施をしていきたい。

家庭科の授業でのふれあい交流や夏休みの近隣の小学校での学習支援活動は2022年度も実施する予定である。その他に、吹奏楽部やバトントワリング部の地域のイベントへの参加、図書委員会の幼稚園での本の読み聞かせなども状況が許せば行っていきたい。