2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等

本校校区には、水生生物が豊富に生息する朝倉川が流れ、また、戦後から続く朝市が開かれている。その他にも、古墳や城跡、寺社仏閣などがあり、子どもたちの生活に密着した教材があふれている。教材と地域の“ひと・もの・こと”を深く関わり合わせることで、「ふるさと東田」を愛する豊かな心を育みたいと考えている。これまでの教育活動を見直し、生活科・総合的な学習の時間を中心に学習を継続的に展開し、自分が住む地域のよさに気づき、将来にわたって地域への誇りと愛着をもてる子どもたちを育んでいきたいと願い、ESD活動の実践をすすめてきている。

①自然・環境を考える活動 ―朝倉川探検―

校区に流れる朝倉川に関心をもち、NPO朝倉川育水フォーラムの方から水質調査の方法を学び、子どもたちは「きれいに見えても、川は汚れている」と、さらに詳しく朝倉川の水質調査をすすめるために活動を実施した。総合的な学習の時間に里山について学び、里山近くにある朝倉川上流に関心が高まった。上流と中流の水質の違いやサワガニが見つかるかなど、それぞれ思いを抱いて上流調査を行った。上流の調査では、NPOの方と一緒に行い、サワガニをはじめ、さまざまな種類の生き物を見つけることができた。子どもたちは、川がきれいであることがわかると同時に、「環境を守るためにごみを拾わないといけない」という意見が出された。様々な調査活動を行ったことで、子どもたちは、自然にあふれた朝倉川をよりよい環境にしていくための取り組みを考えたり、これまで自分たちの調べことを発表したりして、他学年の児童や保護者・地域の人たちにも朝倉川を守っていくことの大切さを啓発することができた。

②地域遺産に係わる活動 ―三八の市で働く人たちに聞いてみよう―

 校区で定期的に行われている朝市(三八の市)に関心をもち、そこで働く人たちに「どのようなものを売っているのか」「どのくらいの人が買い物に来るのか」「いつから続いているのか」などについてインタビューすることで、地域のことをより深く知り、守っていこうというきもちを高めることができた。実際の三八の市を目にしたことで気づいたことや、インタビューを通して知ったこと、自分たちの力で調べたことを発表する活動を通して、市内の限られた地域にしか残されていない「朝市」を守っていくことの大切さに気づくことができた。

来年度の活動計画

昨年度までの反省を生かしてカリキュラムの組み直しや見直しを行った。来年度も、子どもたち自らが課題を発見し、活動に結びつくことができるような内容を考え実践していきたい。また社会科や生活科、特別の教科道徳などの学びが子どもたちの活動につながるように総合的な学習を構想する。さらに系統立てた学習ができるように、さらにカリキュラムの見直しを図っていく。活動がその年で終わることなく持続し、活動によって得られた知識や力が子どもたちの本当の生きる力となるようにさらに内容の充実を図っていく。地域とのかかわりをさらに増やし、地域の方からの反響を生かし、新たな学びにつながるようにしていく。