2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育

1年生 <粟崎となかよし>

1年生は,<粟崎となかよし>をテーマに、生活科単元<むかしあそびをしよう>を中心に学習を進めた。木ごまやけん玉などの道具を使って昔遊びを体験し,もっと上手になるために,地域の名人さんに教えてもらう機会をもった。地域の名人さんとの交流で,さらに学習意欲が高まった。この学習を通して、グループの友達と協力する力やコミュニケーション力が付いた。

2年生 <粟崎をたんけん>

2年生は、<粟崎をたんけん>をテーマに、校区にある施設を調べた。その中でも、公共施設について話し合い、私たちの地域には、みんなで使うさまざまな施設があることを学んだ。そして、粟崎公民館に見学をしに行き、地域のコミュニティになっていることを教えてもらった。そこで、地域を支えている人の努力や思いを聞くことができた。

3年生 <粟崎・世界の文化>

本校では,全校児童が地域の特産である「金沢大根」を栽培している。3年生は,粟崎の自慢としての「金沢大根」について生産者さんとの交流を通して,大根作りに対する思いや願いを知ることができ,地域への理解を深めることができた。また,昔から伝えられている行事(獅子舞・奴行列)については,金沢ふるさと学習で,地域の獅子舞・奴行列保存会の方に来ていただき実演してもらった。実際に間近に獅子舞・奴行列にふれることで,粟崎の伝統を実感していた。

4年生 <ともに生きる町>

4年生は,<ともに生きる町>をテーマに,バリアフリーの学習に取り組んだ。点字学習器・アイマスク・車椅子・お年寄り体験用の器具等を使って,様々な立場を体験し,自分たちの町は体の不自由な人やお年寄りにとって住みよい町かを調べる学習に取り組んだ。また,認知症に対しての知識がある方をお迎えし,生活の上での苦労や工夫について話を聞いた。様々な人と交流し,「コミュニケーションを行う力」を付けることができた。またオリンピック・パラリンピック教育では、パラリンピックの競技について調べたり、競技「ボッチャ」を体験したりすることを通じて、障害を持つ方々の気持ちになって考えることができた。

5年生 <おもてなしの心から学ぶ>

5年生は,地域の「JA粟五青壮年部」の協力を得ながら,春から夏にかけて,小玉スイカの栽培に取り組んだ。児童は,当番を決めて水やりをし,定期的に雑草を抜いたり,観察記録をつけたりした。順調に生育し,収穫の際,自分たちが育てたスイカの糖度が,出荷の基準を満たすほど甘く育っていたことが分かり,子どもたちは,とても満足げであった。その後,加賀野菜へと学習を広げ,加賀野菜の特徴や歴史・調理の仕方などについて調べた。また,加賀野菜のひとつである「源助大根」の栽培も秋から冬に行い,収穫することができた。またオリンピック・パラリンピック教育では、参加国の食べ物について調べ、加賀野菜と比較することを通じて、自国の食文化の良さや、世界の国々の食文化を学ぶことができた。

6年生 <本物から学ぶ>

6年生は,<本物から学ぶ>をテーマに,6年間の総まとめとして,地域である粟崎から離れ,より発展的に広い範囲に目を向け,金沢について理解を深める学習を行った。食・名所・人・伝統文化などから自分が金沢の魅力だと感じるものを3つ選び,実際に資料やインターネットで調べて,各自がプログラミングで発表資料をまとめる活動をした。「金沢の新しい魅力を知った」「これからもふるさとを大切にしていきたい」という感想をもった児童が多かった。二学期には,金沢城公園への遠足を体験し、金沢の魅力に直接触れ、実感することができた。

来年度の活動計画

来年度も、今年度明らかになった課題を生かして取り組む。

1~2年生は生活科を中心に行う。

「1年 粟崎となかよし」

「2年 粟崎をたんけん」

3~6年生は、総合的な学習の時間を中心に行う。

「3年 粟崎・世界の文化」

「4年 共に生きる町」

「5年 おもてなしの心から学ぶ」

「6年 本物から学ぶ」

また、国際的な視野をもって世界平和に貢献できる人材の育成を図るため、以下のように「粟崎小オリンピック・パラリンピック教育」に取り組む。

「1年   スポーツに対する興味・関心向上、楽しむ心の育成」

「2・5年 マナーとおもてなしの心」

「3年   日本の伝統。郷土の文化や世界の文化理解・多様性」

「4年   スポーツを通した共生社会の構築」

「6年   オリパラの意義や歴史」

特に、5,6年では「粟崎小オリンピック・パラリンピック教育」を年間教育課程に位置付け、機運醸成を図る。持続可能な社会のあり方、その中で自らどうかかわっていくかを考えていく学習活動、学習の視点を取り入れる。