2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等

本校は、世界遺産・地域遺産学習を中心に、全教科・領域の中でESDの視点に立った教育活動を展開している。「地域を見つめ、地域で学び、地域に学びを生かす」ことで、『地域に誇りと愛着を』育み、持続可能な飛鳥や奈良の創り手を育てることを教育活動の大きな柱として掲げている。身近な地域の「ひと・もの・こと」を題材に、自ら課題を見いだし、友達と協力しながら調査・考察を進め、地域のことを「自分ごと」として考え、行動していくことができる児童の育成を目指している。
 具体的には、低学年では生活科で、3年生以上では総合「なら」(総合的な学習の時間)において、学年のテーマに沿って教材や活動を工夫し、系統的な指導を展開している。
1年・・・「飛鳥・奈良を知り、親しむ」
     四季にわたって奈良公園や近くの公園に出かけ、自然の移り変わりを感じたり考えたりする。
2年・・・「知りたいな、町のこと」
     生活科「まちたんけん」を通して、飛鳥校区の様々な場所、人に触れ、地域のやさしさやあたたかさを実感する。
3年・・・「ならまちのひみつをさがそう!」
     昔の町並みが残る奈良町を探検し、そのよさを調べたり考えたりして多くの人に発信する。
4年・・・「飛鳥・奈良を愛し、守る」
     校区に多く存在するお地蔵さんやそれを守る人たち、本校の卒業生でもある写真家 入江泰吉の奈良に対する思いに触れ、飛鳥や奈良のよさを実感する。
5年・・・「飛鳥・奈良を愛し、守り伝えていく」
     世界遺産「古都奈良の文化財」について知り、そんな『たからもの』が校区の身近なところにもたくさんあることを調べたり発信したりする。
6年・・・「飛鳥・奈良を愛し、守り繋いでいく」
     自分たちが生きる飛鳥や奈良をよりよくするための課題について考え、具体的に自分たちができることを行動に起こしていく。

来年度の活動計画

総合的な学習の時間の内容を見直しながら、世界遺産・地域遺産学習を継続するとともに、教科横断的な学習の可能性を探り、大胆なカリキュラム・マネジメントを構想していきたい。その中で、これまで視点として弱かった「つけたい資質・能力」「価値観」や「達成に貢献できるであろうSDGs」について明らかにしていきたい。彦根市立城北小学校との交流については、来年度も継続し、さらに交流を深めるようにしていきたい。