2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, エコパーク

本校は,「郷土を愛する心と夢を育み,未来を拓く人づくり」を学校理念としている。今年度のESD活動は,自然体験学習を中心にESDの実践を通して自然環境の保全と持続可能な社会のあり方について考える基礎的能力の育成を目標とした。具体的には,森や山と人間のくらし(中学年)森林のはたらきと保全(高学年)を柱にを行った。
①森と山に関わる活動(全校児童による森林学習会:芦安周辺の自然,伝統文化,歴史,地質や登山についての知識や準備について学んだ。低学年は,自然公園指導員と学校周辺の昆虫探しをおこなった。)
②森や山を知り,自然と自分について考える活動(3・4年生による夜叉神登山:炭焼き体験やネーチャーゲーム等で自然に親しんだ。夜叉神に植生する様々なカエデに樹名板を取り付けた。)
③森林に関わる体験活動(5・6年生による栗沢山登山と長衛祭参加:南アルプスの山に挑戦。天候が悪く頂上までは行けなかったが,たくさんの高山植物や苔について学ぶ。岩塊流から地形や森の成り立ちも学んだ。長衛祭では,伊那の長谷小の皆さんとも交流した。)
④森を守る活動(学校林整備作業:森の木についての学習会と間伐と枝打ち作業を実施。間伐材は,焼き芋集会に利用した。) 
いずれも南アルプスの自然を肌で感じながら,仲間と協働して一つのことを成し遂げる貴重な体験となった。活動を通して,自然の偉大さや芦安地区のすばらしさにも出遭っている。
また,本校の活動は,多くの方に支えられている。芦安地区を誇りに思い,熱意と使命感をもって支援してくださるたくさんの方との出会いも,子供達が夢を育むことにつながっている。

来年度の活動計画

本校のESD全体計画では,「人間と自然環境との問題に目を向け,自然環境の保全と持続可能な社会の在り方について考える基礎的な能力をもつ児童の育成を目指して,低学年,中学年,高学年,中学生のそれぞれの目標を設けている。活動は,生活科,総合的な学習の時間,特別活動に位置付け,児童生徒が探究的に展開できるようになっている。また,地域や保護者との連携を図りながら,地域の特色を活かした内容となっている。来年度から,小中一貫校としての取組が始まる。小中9年間の長いスパンでユネスコスクールとしての取組を見据え,ESD全体計画に基づき,計画的に,より充実させながら活動を実施していく。