2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費

本校は,「つながりの中で育む只見愛」を学校テーマとして,ESDを本校教育課程の核と捉え,ESDの実践を通して,児童に「只見愛」を育むことを目標としている。

本校では「只見愛」を,「自分に自信を持ち,家族や学校,地域に誇りを持ち,自己の夢や目標に向かって学び続ける意欲」と捉えている。

具体的には,地域学習を柱に,

① 只見の「ひと」と関わる活動

② 只見の「もの」について調べる活動

③ 只見の「こと」にふれる学習

に取り組むことを通して,只見愛の育成に取り組んだ。

また,ユネスコスクールネットワークを活用し,

④ 外から只見のよさを再確認する活動

に取り組んだ。

① 只見の「ひと」と関わる活動

只見のことを調べる際には,「『地元の人』に聞くのが一番」をコンセプトに,課題設定や調べる活動の際には,地域連携担当教員を中核に学習をコーディネートしている。地域の方やその道の専門家は教職員以上に地域のことを詳しく知っており,話を聞いた子ども達の探究意欲をかき立てる。人と関わることで,コミュニケーション能力を向上させている。

② 只見の「もの」について調べる活動(全校活動から)

本校では全校生で学区を流れる黒谷川で「なかよし活動」と称し川遊びを行った。地域を流れる川に直に入り,水の流れや冷たさを感じ,そこに生息する生き物と触れることで,地域の自然環境を支える水の豊かさを学んだ。この経験が,只見の川の水が海へ流れ注ぐこと,山々の雪が時間を経て清水となり川の源流となっていること,清流が貴重な動植物を支える環境となっていることを学ぶきっかけとなり,子ども達が自ら問いをもち調べ考えを深めることにつながっていった。

③ 只見の「こと」に関わる学習

2年生が只見に昔から伝わる「昔語り」を地域の方に教えてもらい,課題意識をもって練習に取り組んだ。この昔語りは「只見弁」での語りであり,ふるさと只見のよさを体感することにつながった。体得した児童は,学習発表会,町の文化祭で披露し,地域の方に只見のよさを発信することができた。

④ 外から只見のよさを再確認する活動

ユネスコスクールネットワークを活用し,6年生は宮城県閖上地区を訪問し,東日本大震災で被災された方の話を伺うとともに,仙台市の小学生と海洋交流活動を行った。津波による被害にあった方の話を聞いたり,施設を見学したりすることで,自然が引き起こす災害やその被害について理解を深めた。またその一方で復興に向け活動する方々の施設訪問や同世代の小学生との交流活動によって,自然災害に立ち向かう人々の強さについても学ぶことができた。「只見にいて只見のよさにふれる活動」が多くなる中で,「地域外の事実を学び,ふるさとを見つめることで,地域を再発見する活動」となった。

来年度の活動計画

令和2年度も,これまでの活動の経験を発展させながら取り組んでいく。

只見の「ひと」「もの」「こと」にふれあう活動をとおして,地域を深く知り,誇りをもつことを大切にしていく。本物の「ひと」「もの」「こと」に触れることで子ども達が課題意識をもち,追究させる中で,物事を批判的に見つめたり,多角的多面的に考えたりする力を付けていきたい。それによって,将来にわたって,持続可能な只見町の担い手になるようにはたらきかけていく。またSDGsで示されている「海の豊かさを守ろう」の視点を踏まえた海洋教育を加味していくことで,地域教育だけではなく世界的な視点を育む教育活動を実践していく。

教育課程の実施にあたっては,ESDを教育活動の核としてとらえ,全教育活動でその考え方を取り入れていく。また,各学年で作成しているESDストーリーマップを改善しながら,各教科等とのつながりと目指す子どもの姿を明確にし教育活動に取り組んでいく。また,PDCAサイクルを機能させ,継続的にESDストーリーマップについて反省,見直しを行い,より児童の実態と願いに即した教育活動を推進していく。

取組の評価については,学校評価をはじめ,学校運営協議会の意見も取り入れていく。学校と地域・保護者が双方向に働きかける学校であることを目指す。