2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

 本校は,「ふるさとを愛し,持続的に発展する社会を担う児童の育成」を学校教育目標として掲げており,ESDの実践を通して子どもたちのコミュニケーション力や発信力の育成や地域活動に積極的に参加することによる心の育成を目標としている。

 低学年では生活科,中・高学年では総合的な学習の時間を柱にして①環境や自然に係わる活動,②ふるさとや文化に係わる活動,③人とのつながりに係わる活動を中心に行った。
①環境に係わる活動
 低学年では,一年を通して変化する荒土町の自然(生き物,植物)と触れ合う活動を行った。その中の一環で,5月に地域の漁協の方と連携して,稚鮎の放流を行っている。地域を流れる川にも命がある生き物がおり,それらを大切にしなければいけないと考えるきっかけになっている。
 3年生では,地域を流れる皿川の生き物の学習を行った。きれいな川にしか生息しない生き物を知り,子どもたちが地域の環境保全を積極的に行いたいという意欲につながっていた。
 5年生では,勝山市のジオパークまちづくり課の方を講師として招き,地域の自然の魅力について教えていただいた。「堀名銀山」や「皿川」など,今まで名前は聞いたことがあったが,実際にその場所へ行き,歴史的な背景なども教えていただくことで,児童にとってより身近なものになった。
②ふるさとや文化に係わる活動
 1年生から3年生では,町探検を行い,自分たちが住む荒土町や勝山市のよさをたくさん発見することができた。
 4年生では,地域のふるさとづくり協議会の方に協力していただき,炭づくりを行った。炭づくりでいらなくなった部分を使って飾り付けをして,地域の文化祭で作品展示を行った。また,2年生は空き缶を使い,まつぼっくりやどんぐりなど身近にある木の実の炭作りを行った。できた炭で飾り作りをし,地域の方に配布し魅力を伝えることができた。
③人とのつながりに係わる活動
 3年生では地域のふれあいサロンに参加し,お年寄りと交流を行った。子どもたちが作成した地域の魅力をまとめたかるたでお年寄りと楽しい時間を過ごすことができた。
 5・6年生では,地域の敬老会に参加し,歯と口の健康について,お年寄りにインタビューをし,その結果から分かることをまとめ,6年生は地域の文化祭で発表することができた。

来年度の活動計画

 来年度も引き続き,①環境や自然に係わる活動,②ふるさとや文化に係わる活動,③人とのつながりに係わる活動を中心に活動を進めていく予定である。
 本校で例年行っている稚鮎の放流,ふれあいサロン,炭焼き体験,米作り体験など,地域とのふれあいを重視した活動と各教科や総合的な学習の内容とを関連させながら,教科横断的な学習の充実を図りたい。また,本校は歯と口の健康教育を推進しているため,この活動も各教科と関連させながら進めていく予定である。

 また,これらの活動の成果は,11月に行われる地域の文化祭にてステージ発表,掲示物,販売活動などを通して行っていく予定である。