2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 人権, 福祉

本校は、海洋教育推進校として、海を通したESDとして、わたしたちの暮らしと海とのつながりを中心に、環境保全や持続可能な社会の創り手を担う教育を行っている。そこでESDを、学校の教育活動全体を通じて行うことで、豊かな人間性や社会性を育み、自然環境や地域を大切にする子供たちを育てるものとし、持続可能な環境づくりや人間関係づくりにつながる力の育成を目標としている。ここでは、本校の特徴である海洋教育(SDG14・15)についての活動を報告する。
【総合的な学習の時間を中心に「海洋教育」(3~6年生)】
「海に親しむ」「海を知る」「海を守る」「海を活用する」の4つのキーワードを系統的・段階的に設定し、有明海や有明海とつながる山や川の自然環境へ、自分たちができることを考え、実践し、地域に広げていく学習を行った。
(3年生)生き物調査と他校との交流による生物多様性
校区内に流れる「野間川」の生き物調査を行い、海洋教育推進校の3校とリモートによる生き物調査結果を交流した。それぞれの川や海に住む生き物の特徴や違いを学んだ。
(4年生)ゴミや水質調査と他校との交流による環境保全
有明海につながる川の一つ「諏訪川」上流の支流である「鳴川」のゴミや水質の調査を行い、海洋教育推進校の3校とリモートによるゴミ調査の結果を交流した。上流・中流・下流でのゴミの質や量の違い、その原因について考えた。
(5年生)山と田、山と川のつながりと他校との交流による恩恵の活用
三池山麓で農業を行っているGTから、恩恵を活用しながら環境に配慮した米作りについて話を聞いて調査し、海洋教育推進校の3校とリモートにより、各校で調査したことを交流した。「恩恵の活用」という視点から私たちにこれからできることについて考えた。
(6年生)大牟田市の環境問題と他校との交流による恩恵の活用
大牟田市の竹害、里地・里山の現象について環境保全課の方に話を聞き、竹の伐採・間伐体験を通してその苦労を知り、海洋教育推進校の3校とリモートにより、各校で調査したことを交流した。「つながり」をキーワードに、自分たちや各機関ができることを分担して課題解決していくという協働・共生について学んだ。

来年度の活動計画

令和4年度も、本年度の継続・発展として、海洋教育を柱とした体験活動や探究活動を充実させたい。本校の特色を活かした森・川・海をつなぐデルタ型海洋教育(SDG14・15)の推進を図るため、交流校とより深く連携した学習内容や交流内容、交流方法をESDのカリキュラムに反映させていく。また、学習したことの発信方法の工夫・拡大を通して、自然愛護の精神を広げ、本市の自然遺産の保護・保全に努めることに寄与していく(SDG11)