2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 健康, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 本校は中高一貫教育により、「心豊かで主体性のある人間形成」を学校理念としている。この理念に向かって、自由と自主を尊重し、確かな学力と自立する力を育てることを教育方針にしている。名古屋大学の理念である「勇気ある知識人」や「名古屋大学からNagoya Universityへ」という方針を組み入れ、ESDを「生徒が国際的視野を拡大する原動力」と捉え、ESDの実践を通してグローバル化が進んだ現代に世界で活躍する「自立した学習者」を育てることを目標とした。具体的にはこの目的のため「総合的な学習の時間」、「課外活動」、「海外研修」を柱に、①環境問題にかかわる学習 ②平和教育に関わる学習、③途上国理解に関わる教育、④科学倫理に関わる学習を行った。

① 環境問題に係わる活動

(中学2年生 テーマ 「生命と環境Ⅰ」)

上高地への林間学校を通して、「生命と環境」について興味関心を深めた。現地では、森林案内人の引率で小グループに分かれ自然の大切さを学んだ。

②平和教育に関わる学習

(中学3年生 テーマ「国際理解と平和」)

広島でのフィールドワークを通し加害と被害について考えた。地元の人たちから聞き取り調査を行い、平和な国際社会を作るにはどうしたらいいかを考えた。

③途上国理解に関わる教育
モンゴル国にある新モンゴル高等学校と月1回、TV会議を実施した。TV会議では、お互いの文化、生活様式、学校教育等について話し合いをした。また実際に現地を訪れ日本との違いや、平等な教育についての学習を行った。
④科学倫理に関わる学習
 高校1年生で実施した。科学が発展することによって日常の生活が便利になる一方、科学を適切に活用することの大切さを学習した。科学は人を幸せにもするし、不幸にもすることを過去の事例を交えて議論を行った。

来年度の活動計画

 来日するアジアの高校生と日本の高校生が、「国際会議」を名古屋大学で開催する。この取組は本校とAFS日本協会が連携して実施する。「SDGs実現にために高校生ができること(仮称)」を会議のテーマとすることを考えているが、より具体的なテーマになることもある。日本側は、日頃から「総合的な学習の時間」で課題研究をしている高校生が参加する。本校の総合的な学習の時間は「総合人間科」という名称で実施されている。生徒は「地球規模の課題」に関して、各自で興味関心のある分野に関して、問題意識をもって3年間探究的学習を実施している。アジアと日本の高校生が高校生目線に立って、自分たちができることを3日間かけて英語を使って議論する。