2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, エコパーク, ジオパーク
当校は、「地元を誇りに思う児童の育成」を学校理念(活動テーマ)として、ESDの実践を通して地域の人・もの・こととのつながりを尊重する態度の育成を目標とした。
具体的には、ふるさと学習を柱に①自然環境に係わる活動、②福祉に係わる教育、③地域の産業に係わる学習、④地域の伝統文化に係わる学習を行った。
①地域の自然・環境に係わる活動
【公園探検を中心にした地域学習】
・地域のいくつかの公園を探検し、学習発表会で発表した。
【野菜を育てよう】
・地域の方から、児童が育てている野菜の育て方を教えてもらったり、実際に畑に行き、さといも、じゃがいもの苗植えと収穫体験をしたりした。育てた野菜を調理し、パーティーを開いて、指導してくれた地域の農業グループの方々へ感謝の気持ちを伝えた。
【大師山登山】
・5月に学校から見える「大師山」に登った。事前学習として講師の方から、ジオパークについての話を聞いたり、勝山にゆかりのある「泰澄大師」の話を聞いたりした。また、当日は登りながら植物や周りの景色を楽しみ、豊かな自然に親しんだ。
【ジオパークについての学習】
・「野外恐竜博物館での発掘体験」「ジオパーク見学」に出かけた。自分たちの住む地域が地球の長い歴史を感じられる貴重な場所であると言うことに気づくとともに、地域の自然環境に対する関心を高めた。
②福祉・健康に係わる教育
【園児を笑顔にしよう】
・校区内の保育園、幼稚園を訪問し、園児たちを楽しませる活動を計画し、実行した。園児の相手をするにあたって注意することを事前に保護者に聞いてこさせるなどして準備してきたが、実際にやってみて、手応えと共に課題や発見もたくさんあった
【お年寄りを笑顔にしよう】
・近くの公民館の老人会のイベントを訪問し、お年寄りのみなさんを労い、楽しませる活動を計画し、実行した。お年寄りのみなさんと様々な活動をしながら楽しく会話できたことが大きな充実感につながった。
【学校のみんなを笑顔にしよう】
・一番身近な学校のみんなを笑顔にするための活動を計画し、実行した。クリスマスシーズンだったので、児童玄関にクリスマスツリーを飾ったり、休み時間に校内の普段手の届かないところを掃除したりした。
【様々な立場の人とコミュニケーション】
・社会福祉協議会の方を講師として、コミュニケーションについて学んだ。手話や災害ジェスチャーについての話も聞き体験した。さらに、校区に住む聴覚障害者の方をお招きし、手話で自己紹介し、事前に考えた質問に答えていただいた。普段の生活のことや趣味のこと、されると嬉しいこと等話していただいた。
・福井しあわせ元気国体大会で、勝山市で開催された知的障害者バスケットボールの試合を親子で観戦し、スポーツを楽しむ心に違いはないことを学んだ。
・校区内の老人ホーム、公民館の老人会を訪問した。それぞれの訪問先ごとに担当児童を決め、お年寄りとのふれあい活動を企画し、ゲームや肩もみなどをして楽しく交流した。
③地域の産業に係わる学習
【地域巡り】
・勝山のお宝さがしとして、「平泉寺散策・まほろば」」「ゆめおーれ勝山調べ学習」を行った。自分たちの住む町に1300年を超える歴史を持つ寺社があり、観光資源となっていることや、勝山市が繊維産業に支えられた町であったことを知り、地域に対する理解を深めた。
【勝山再発見】
・ゆめおーれ勝山から講師を招き、蚕の生態や養蚕、繊維産業の歴史について説明を受けた。また、自分たちの手で蚕をたまごから育て、たくさんの繭を得ることができた。
④地域の伝統文化に係わる学習
【左義長まつり】
地域のお祭りである「左義長まつり」について調べ、左義長まつりの歴史や、そこに込められた想いに触れた。今まで気付かなかったお祭りを受け継いできた地域の方の願いに気づくことができた。
来年度の活動計画
次年度も今年度の活動を踏襲、発展させたものを行う予定である。また、今年度よりもより発信に重きを置いた活動を行いたい。以下、それぞれの学年で行う予定の活動を挙げる。
【1、2年生】
・地域の公園探検を中心にした地域学習
・地域の方西どうしていただきながら野菜を育てる。また、育てた野菜を調理し、指導してくれた地域の農業グループの方々へ感謝の気持ちを伝える。
3年生
・大師山登山を通じてジオパークについて学び、勝山の豊かな自然に親しむ。
・「野外恐竜博物館」「ジオパークかつやま」を活用して、地域の自然環境に対する関心を高める。
・「平泉寺散策・まほろば」等を通じて地域に対する理解を深める。
【4年生】
・校区内の保育園、幼稚園、老人ホーム等を訪問し、園児や老人を楽しませる活動を通じて様々な年代との交流と、計画立案能力を高める。
・手話や災害ジェスチャーについての話を聞き、体験する。
【5年生】
・蚕の生態や養蚕について学び、自分たちの手で蚕をたまごから育てて地域の繊維産業の歴史を体験する。
【6年生】
・1~5年生で学んだことを活用し、勝山市の魅力と現状を知った上で、自分たちの手で勝山を盛り上げる方法を探し、提案する。