2018年度活動報告
本年度の活動内容
エネルギー, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
本校は、「心美しく たくましく」を学校理念として、ESDを環境教育の充実として捉え、ESDの実践を通して、問題解決力の育成、持続可能な開発に関する価値観の醸成を目標とした。
具体的には、自立心、判断力、課題解決力を柱に、①各教科に係わる活動、②特別活動に係わる教育、③家庭・地域社会に係わる学習を行った。
① 各教科に係わる活動
環境教育年間指導計画を作成し、各学年、各教科で環境教育を計画的、組織的に実施できるようにしている。
1・2年生では、生活科を中心に体験的活動を重視した。季節ごとに近くの公園に出かけ、季節の変化を肌で感じ、身近な動植物に親しみ、それらが自分たちと同じように命を持っていることに気づけるようにした。2年生は、野菜を育てたり、昆虫を飼育したりして動植物に心を寄せる活動を重視した。
3・4年生では、社会科を中心に環境に目を向ける活動を取り入れた。お店のリサイクル活動やゴミの処理の仕方を学ぶだけでなく、自分たちにできるゴミ減量化の取組を考え、より自分たちごととして問題を捉えることができた。
5年生は、米作りに1年間取り組み、その苦労や工夫を体験活動で学んだ。安心・安全なお米作りに必要なことや日本が抱える食糧問題を考え、持続可能な開発の必要性を学んだ。6年生は、理科を中心に足元から始まる地球規模の環境問題について学習し、視野を広めていた。
② 特別活動に係わる教育
園芸・美化委員会では、各教室から出されるゴミの計量集計とその減量化に取り組んだ。また、玄関花壇の水やりにも取り組み、環境保全の大切さを学んでいた。飼育員会は、うさぎ、インコ、金魚を飼育し、より過ごしやすくするための環境整備や命の大切さについて学んだ。
全校では、定期的に校舎周りの外掃除を実施し、刈り取った草の堆肥化に取り組んだ。砂丘地に立地する本校周辺は松林で、風雨の翌日には大量の葉が落ちるのだが、昼休みにボランティア隊を呼びかけると4~6年生が積極的に参加してくれていた。
③ 家庭・稚気社会に係わる学習
保護者、地域住民、地域の公共施設等の協力も得て、エコキャップ運動(ペットボトルキャップの回収)に取り組んでいる。昨年度末に町役場が運動からの撤退を表明したが、別の団体の働きかけがあり、活動を継続することができた。
PTA活動では、制服の再利用を促す制服バザーや春と秋に古着回収を実施している。また、夏季休業中に親子奉仕作業として、校舎内外の清掃活動に取り組み、環境美化や刈草の堆肥化に取り組んだ。
来年度の活動計画
来年度も、今年度までの取組みを継続していくよう計画している。「心美しく たくましく」を学校理念として、ESDを環境教育の充実として捉え、ESDの実践を通して、問題解決力の育成、持続可能な開発に関する価値観の醸成を目標として取り組んでいきたい。
具体的には、自立心、判断力、課題解決力などの人間性を育むことを柱に、①各教科に係わる活動、②特別活動に係わる教育、③家庭・地域社会に係わる学習を行っていきたい。
活動を通して、物事を多面的、総合的に考える力や他者とのつながり・協力を大切にし、進んで活動に参加する態度を育みたいと考えている。