2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, その他の関連分野
本校は、「自ら学び、心豊かでたくましく、創造的に生きる児童の育成」を教育目標として、ESDの実践を通して「他と関わり合い、多様性を尊重する態度などこれからの社会で必要とされる基礎の力」などの育成を教育方針とした。
具体的には、「総合的な学習の時間の充実」「児童の主体的な活動の充実」「実践成果の発信及びネットワークづくりの推進」を柱に取り組んだ。
①総合的な学習の時間の充実
総合的な学習の時間では、各学年が地域や身近な自然・社会・人・文化をテーマに学習している。5年生では様々な加賀野菜について勉強し、地域の方に教えていただきながら育てた。今年も地元の伝燈寺里いも作りにチャレンジし、収穫時期にはお世話になった方々を招いて収穫祭を行った。6年生ではビオトープ活動を通してふるさとへの愛着を深めたり、金沢の歴史や伝統を学び、進んで金沢の魅力を発信したりしてきた。
②児童の主体的な活動の充実
11月には「落ち葉拾い大作戦」として地域の落ち葉を拾い、集めた落ち葉をビオトープの木の根元にまいて肥料にした。落ち葉でいっぱいになったゴミ袋は重くて運ぶのも大変だったが地域の方に「ありがとう」と言われてとてもうれしかったとのふり返りが見られた。
③実践成果の発信及びネットワークづくりの推進
総合的な学習の時間や生活科での各学年の取組内容がわかるように掲示し、全校児童が自分の学年だけでなく、全校の取組を意識できるようにしている。
また、学習したことを異学年に対して発表することで、わかりやすく伝える意識をもった発表になるとともに、「夕日寺のひと・もの・自然」を共通テーマに全校児童が学習していることを確認する機会にもなった。
来年度の活動計画
① 総合的な学習の時間の充実
3年:自然とのつながり~森と生き物、人とのつながり~
4年:自然と人間の営み~金腐川の自然~
5年:自然とつながろう~野菜を育てよう・生き物と私~
6年:里山再生から人の生き方へ~ビオトープ活動の発信と交流~
② 児童の主体的な活動の充実
・あいさつ運動
・クリーン大作戦
・落ち葉拾い大作戦
③ 実践成果の発信及びネットワークづくりの推進」
・「総合的な学習の時間」「生活科」で作成した成果物の掲示
・学習したことの異学年交流
・ESDカレンダーの掲示