2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 健康, 食育, 貧困, エコパーク

本校は、「ふるさに誇りをもち心豊かでたくましく自立心あふれる生徒の育成」を教育目標とし、この目標を達成するための中核としてESDを位置付け、総合的な学習の時間を中心に、学習に取り組んできた。特に、情報を収集し分析する力、思考力・判断力・表現力、課題解決力の育成を目指している。
① 「自然への探究」~1学年の活動
1学年では町内の照葉樹林やビオトープ等の見学を行い、エコパークである綾のすばらしさを学んだ。また、宿泊体験学習をむかばき少年自然の家で実施し、綾と祖母・傾・大崩エコパークを比較し、共通点や相違点を考察する学習を行い、持続可能な町づくりについて考察する学習を行った。特に、情報を収集し分析する力、思考力・判断力・表現力の育成を図った。
② 「人への探究」~2学年の活動
2学年では、修学旅行で訪れる京都市と綾町を比較する課題を設定し、綾町の実態について様々な立場の人から聞き取り取材を行った。その後、京都市で自主研修を行い、課題について考察し、綾町と京都市のそれぞれのよさを加味しながら、綾町の在り方について提案する学習を行った。特に、情報を収集し分析する力、思考力・判断力・表現力、課題解決力の育成を図った。
③ 「自分への探究」~3学年の活動
綾人体験学習(職場体験学習)を通して、世の中の仕組みや綾町の産業の特色等を学ぶとともに、自分の生き方を考える学習を行った。また、福祉体験学習を行い現在、綾町に限らず日本全体で課題となっている福祉の在り方について、体験的に学ぶ学習を行った。特に、情報を収集し分析する力、思考力・判断力・表現力、課題解決力の育成を図った。

来年度の活動計画

平成31年度は、平成30年度の学習活動を基本としながら、「持続可能な開発目標(SDGs)」を意識した取組を推進する。具体的には、総合的な学習の時間に実施しているそれぞれの学習プログラムが、17ある持続可能な開発目標のどれに合致しているかを明確にしたうえで、学習内容を見直し、生徒が目標をより意識できるように改善を図っていく。また、教科指導においても同じように持続可能な開発目標と学習内容との関連を明確にし、生徒の意識を高めるように工夫する。