2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等

当校は,「ともに支え合い,心豊かにたくましく生きる児童を育成する」という学校目標の達成に向けて,夢や目標に向かって努力する子,ともに認め合い支え合いながら自他を大切にする子,自分で判断して行動する子の育成を目指している。ESDの実践を通して,地域に誇りをもち,地域にあるものや人を大切にしようとする態度を養うことを目標とした。さらに,活動を通して,問題解決能力や,情報活用能力を育てていきたいと考え,次のように活動をした。

  多様な事象と関連性をもたせた学習

どろんこ体験や田植え体験,案山子作り,稲刈り体験,ライスパーティーなどの食農体験活動だけでなく,地域の歴史や環境,地域の方の働きかけなどを調べる活動を取り入れた。さらに,日本の社会問題や環境問題と関連させ,米の生産量の減少についての原因を探る活動を行った。

  身の回りの田んぼや自然を守るための学習

昔の学区(場所)の様子と現在の学区(場所)の様子を比較する中で現在の課題を見つけることができるようにした。さらに,これから自分達の学区にある田んぼを守るために自分達ができることはないか考えることができた。そこで,稲作の楽しさや苦労をもっと多くの人に知ってもらい,身の回りの人の意識を変えたいという思いをもった。そのため,地域の人や保護者に向けて,田んぼを守っていくための方法や稲作の大変さについて発表する機会を設けた。

  課題を自らの生活や地域社会,国際社会との関連性においてとらえ,自分ごととするための工夫

社会科「米作り」の学習でとらえたことを基に,自分たちが田植えをした田んぼでは,地域の方がどのような苦労や工夫をして稲を育てているのかを調べ,地域の方の働きに目を向けることができるようにした。

  課題を自らの生活や地域社会,国際社会との関連性においてとらえ,自分ごととするための学習

社会科「米作り」の学習でとらえたことを基に,自分たちが田植えをした田んぼでは,地域の方がどのような苦労や工夫をして稲を育てているのかを調べ,地域の方の働きに目を向けることができるようにした。

  参加者の行動変化,変容を引き起こすような学習

社会科「米作り」の学習で米の作り方や農家の人の苦労や工夫などを勉強したところで,「自分たちの田んぼでも,地域の方が工夫をしてくれているのだろうか。」と尋ねることで,地域の方の働きかけを考え,地域の方への感謝の気持ちをもつことができるようにした。

地域の土地利用の変化や環境の問題に気がついたところで,「地域の方はどう思っているのか。」「地域の人は,何も取り組んでいないのか。」と問いかけることで,人とのつながりに目を向けることができるようにした。

地域の田んぼが以前と比べ減り,農家も減少していることに気づいたところで,「自分たちにもできることはないか。」と尋ねることで,自分たちも地域の一員であることを自覚させるとともに,持続可能な方法で地域に参画しようとする態度をこれからも養っていきたい。

来年度の活動計画

当校のめざす子ども像の「やさしい子」の育成のために,子どもの思いを大切にした行事の工夫や体験・交流活動の充実を位置づけている。また,学ぶ力や生きる力を育てる場として,総合的な学習の時間の位置づけ,環境教育や地域文化などの領域に取り組んでいる。これまで行ってきた学習を基にしつつ,見直しを行い,教科横断的な学びを進めている。また,中学校区の学校間で,ESDの取り組みについて情報交換の場を設けている。