2018年度活動報告
本年度の活動内容
国際理解, 福祉, 減災・防災, 健康, その他の関連分野
本校は、「感性を磨き、理性と体を鍛え、余念なからむ~未来へつながる子どもの育成~」を学校理念として、ESDを「地域を愛し人と関わる児童の育成」と捉え、ESDの実践を通して「協働して解決していこうとする態度」「問題を解決する力」「自己の生き方を考える力」の育成を目標とした。
具体的には、地域との交流、福祉、防災、社会貢献を柱に、①地域との交流に係わる活動、②地域と福祉に係わる学習、③地域と防災に係わる学習、④地域と社会貢献に係わる学習を行った。
① 地域との交流に係わる活動
1~3年生までの活動では、地域の方とのふれあいに重点を置いて取り組んだ。各学年の発達段階に合った活動を考え、児童の興味・関心から始まり、PDCAサイクルを意識しながら行った。本校のテーマである「地域を愛し人と関わる児童の育成」の土台作りに努めた。
② 地域と福祉に係わる学習
4年生では、バリアフリーやUDの知識の習得や体験などを中心に学習を進めていった。学習したことで、新しい見方や考え方が児童の中に芽生え、その力を活用し、地域の中にある課題について考え、それを解決するための提案を地域の方や保護者に向けて行った。
③ 地域と防災に係わる学習
5年生では、防災に対する知識の習得や体験活動、講話などを中心に学習を進めていった。学習したことを生かし、自分たちが住む地域の防犯意識の向上に努めるため、自分たちの考えを発信する場を設けた。ただ発信だけではなく、その提案もとに様々な立場の方と意見交流を行った。
④ 地域と社会貢献に係わる学習
6年生では,自分の興味のある職業についてキャリア教育を行った。家族の職業について調べたり、修学旅行の行程表を考える活動などの模擬体験活動(旅行代理店)をしたりなどを中心に学習を進めた。その後、自分の興味のある職業の特性について考え、その特性を生かした社会貢献活動を考え、地域の方や保護者に提案した。その提案をもとにセッションを行い、自分たちの提案を深めていった。
来年度の活動計画
「感性を磨き、理性と体を鍛え、余念なからむ~未来へつながる子どもの育成~」を学校理念として、ESDを「地域を愛し人と関わる児童の育成」と捉える。
ESDの実践を通して「協働して解決していこうとする態度」「問題を解決する力」「自己の生き方を考える力」の育成を目標とする。そして、地域との交流、福祉、防災、社会貢献を柱に、①地域との交流に係わる活動、②地域と福祉に係わる学習、③地域と防災に係わる学習、④地域と社会貢献に係わる学習を行う。