2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
本校は、「地域や身の回りの 人・もの・こと とつながり、かかわり合う」をテーマとして、ESDを様々な今日的課題と自分とのつながりを認識することで、持続可能な将来が実現できる社会を目指すことと捉えた。そして、ESDの実践を通して身近な環境や地域の人とのつながり、自ら課題を見つけ、その解決に向けて、自分たちで考え、判断し、行動できる力の育成を目標とした。
具体的には、身の回りの地域に親しむ、地域の伝統文化に対する愛着を深める、地域の歴史や伝統を守り伝えていくことを柱に、①長田のまちを知り、伝える活動、②茶道文化に親しむ活動、③金沢のよさを調べ、伝える学習を行った。
①長田のまちを知り、伝える活動
低学年では、生活科の学習において学校の周りの自然や施設、働いている人などについて学ぶ単元がある。「まち探検」と称して、子ども達は知っている場所・人・こと、行ったことのある場所などを教室で話し合いながら、どこへ行くのか、どんなことを調べてくるのかを計画した。そして、探検の当日は、保護者や地域の見守り隊ボランティアの方々のサポートも借りながら、グループに分かれて長田の地域内を調べて回った。計画に沿って見たり聞いたりしたことをまとめていく中で、地域に対する知識や愛着を深めることができた。
②茶道文化に親しむ活動
金沢は江戸時代の大名前田家の時代から、茶道文化が手厚く保護されてきた。中学年では、金沢に古くから伝わる文化や偉人を学ぶ活動の中で、茶道について体験的に学んだ。隣接する公民館の講師から茶道のお手前について学び、自分たちでお茶を点てて味わった。また、秋に行われる公民館の文化祭では、学んできたことを生かしてPTAや地域の方々へお手前を披露した。また、茶道文化を支える上で欠かせない和菓子についても学習を広げ、伝統的な和菓子を調べることで、古くから伝わる伝統文化が、自分たちの身近な生活の中にも息づいていることに気づくことができた。
③金沢のよさを調べ、伝える学習
本校は北陸新幹線の発着駅である金沢駅に近く、子ども達は日頃から国内外からの観光客を目にしている。そこで、金沢駅に訪れる観光客に金沢のよさをもっと知ってもらおうと、金沢の名所や歴史を調べて伝えるパンフレット作りを行った。遠足を通して市内を歩いたり、既存の観光パンフレットやホームページ等を資料として調べたりしながら、市外から訪れる人の目を意識したパンフレットを作った。完成したパンフレットは、金沢駅の観光案内所に置いていただいて、実際に見てもらうことで、子ども達は達成感を味わうことができた。また、調べまとめていく中で、さらに深く広く金沢を知りたいという意欲も高められた。
来年度の活動計画
各学年におけるESDに関連する単元
1年「きせつをたのしもう」 2年「どきどきわくわくまちたんけん」
3年「地域の伝統行事(権作音頭)を知る」「茶道を学ぼう」
4年「金沢の偉人を学ぶ」「金沢の伝統工芸を学ぶ」
5年「加賀野菜を学ぶ」「身近な環境問題について考える」
6年「金沢の歴史や伝統を調べ知る」「金沢と世界のつながりを調べ知る」
生活科や総合的な学習の時間の中で、体験的で探求的な学習活動を実践することにより、持続可能な将来が実現できる社会を目指して、自ら考え、判断し、行動する力を育む学習活動を進めていく。