2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育

   当校は、「自ら学び考える、心豊かでたくましく生きる上内っ子の育成」を学校教育目標に掲げ、ESDの実践を通して「身近なふるさとの自然や環境、他の人と積極的に関わりながら環境保全や福祉を中心に、実践的に取り組む態度を養い、持続可能な社会の担い手を育成する。」という目標を設定した。

具体的には、体験、人材活用、自己の生き方をキーワードに、①地域の自然への関心を高め、上内のよさを発見する活動 ②障害を持つ方との交流を通して共生について考える活動 ③地域とつながる農業体験活動を行うようにした。

  地域の自然への関心を高め、上内のよさを発見する活動(SDGs11)
 3年生は、地域を流れる岡川での生き物探しの体験活動をもとに、そこに生息する魚や水生動物の種類や名前、生態、特徴を調べたり、飼育したりした。また、水質や周囲の環境調査を行うことにより、環境の変化について調べ「岡川じまんポスター」を作成して、上内のよさを他へアピールを行った。

  障害を持つ方との交流を通して共生について考える体験活動(SDGs3)
  4年生は、車いす体験や高齢者疑似体験を通して、通常の生活との違いに関心を持ち、公共施設などの工夫について調べた。さらに、障害のある方との交流を通して、みんなが住みよい町にするには自分たちに何ができるのかについて学習した。さらに、学んだことを他学年の児童や保護者へクイズ形式にして発表した。

   地域とつながる農業体験活動(SDGs15)

    5・6年生は、地域の方に教えてもらいながら米作りを行った。特に、今年度は苗作りを体験したり、稲刈りの体験をしたりして、米作りの大変さを味わった。さらに、収穫した米を袋詰めして道の駅で販売し、その収益金を以前から交流のある気仙沼の小学校へ寄贈した。また、活動の締めくくりとして、お世話になった地域の方々を招待し、感謝祭を行い、わらの生かし方を教えてもらったり、それを生かしたしめ縄づくりを体験したりした。最後に、収穫したお米でおにぎりを作って一緒に食べたり、お世話になった方々への感謝を伝える会を行ったりした。

来年度の活動計画

 次年度は、これまで毎年同じような内容の活動を行ってきたESDの学習に大きく変更を加える予定である。中学年では、校区内を流れる白銀川を取り上げ、そこに住む生物を調べたり、水質等を調べたりする活動を行う。さらに、白銀川の下流にある学校と交流を行い、生物の多様性や自然環境の汚染について学習する予定である。(SDGs14)また、高学年では、従来行ってきた米作りの活動について見直し、児童自らがより多く米作りの大変さを体験できるような活動を取り入れていく。さらに、地域の歴史的な遺産を教材化し、児童自らが興味・関心を持って意欲的に活動に取り組むようにしていく。(SDGs11)