2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 平和, 人権

 当校は、「美しい心と学ぶ喜びをもち、たくましく生きる子供の育成」を学校理念として、
ESDを教育目標の具現化の一環として捉え、ESDの実践を通して、他者と協力する力コミュニケーションを行う力の育成を目指した。

  具体的には、「関わり」と「つながり」を柱に、①地域に関わる活動②環境に関わる学習③国際理解に関わる学習を行った。
① 地域に関わる活動
1年生は、地域の長寿会の方から、コマ回しやけん玉、お手玉等、昔から伝わる遊びを教えてもらい、お年寄りと交流した。。
2年生は、近隣の自然体験施設での飼育体験を通して、生き物の命を感じながら動物と触れ合った。飼育員へのインタビューや仕事の様子から、飼育員の動物に対する思いに気付いたり、仕事の工夫を見付けたりした。

② 環境に関わる学習
  3・4年生は、地域の川にホタルを呼ぶため、カワニナの放流を行った。また、絶滅危惧種であるホクリクサン ショウウオを飼育の関わった。これらの活動を通してわかった「里山」をキーワードに、そこに自生する植物について調べた。里山保全のために活動する自然体験施設や環境保全団体野方との活動を通して、その必要性を考えた。
  5年生は、「きれいな古沢地区にしたい」という願いをもち、校区のゴミ調査を行った。ポスターを作って地域に呼びかけるなど、どうすればゴミを減らすことができるかを考え、実行に移し、問題解決に取り組んだ。
③国際理解に関わる学習
  6年生は、世界の子供たちの様子について、インターネットや本を活用して調べたり、JICAの方を招き、実際現地での活動や暮らしについて話を聞いたりした。その中で、世界には、栄養不足や貧困でなくなっている子供たちが数多くいることを知った。学習を通して、自分たちにもできることはないかと考え、校内で、募金や文具、不要となった衣服などの回収を募った。

来年度の活動計画

平成31年度も3・4年、5・6年の複式学級となる。そのため、3・4年は「地域」「環境」、5・6年は「地域」をテーマに掲げ、活動に取り組む
予定である。

 3・4年生は地域の生き物に関する学習を行う。身近にある里山に四季を通して出かけ、その変化など観察したり、気になったことを調べたりすることを通して、里山についての理解を深める学習活動を行う予定である。

  5・6年生は、地域に住んでいる方々や地域のよさを発見する学習を行う。地域に出かけて話を聞いたり、交流したりする中で、自分たちの住む地域のよさを再発見し、故郷への愛着が増すような学習活動を行う予定である。