2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等

本校は、「自ら学び、自ら考え、持続可能な社会づくりに参画・貢献できる人材の育成~SDGs達成のために学校と地域のパートナーシップを構築し、多様なステークホルダーとの協働により学校と地域をつなぐESD活動を通して~」を活動テーマとして「ふるさと学習」「王子が丘から発信!環境教育」「命をつなぐ防災教育」「人権教育の推進」の4つの柱の下、地域の方々との交流活動や文化施設での体験活動等、「かかわり」「つながり」を重視した取組を展開し、持続可能な共創型社会の実現を目指した。

①  ふるさと学習に係わる活動

惣開校区の歴史や産業遺跡、住友別子銅山と惣開との関わりなどについて調べる中で、新居浜の発展の歴史や新居浜が誇る文化や史跡について理解し、ふるさとの文化のすばらしさを実感し、伝承し守っている。

②  環境教育に係わる活動

学校に隣接する王子が丘の身近な自然に触れたり、Love&Smileボランティア活動に取り組んだりする中で、動植物の成長や生態について学び、命を育む自然の大切さや環境保全について自分たちにできることを発信し、行動化につなげている。

③  防災教育に係わる活動

南海トラフ巨大地震や豪雨災害などに備え、かけがえのない命を災害から守るために、実践的な防災スキル学習を推進し、合同総合防災訓練や緊急地震速報訓練を行い、児童の実践力向上に努めた。

④  人権教育に係わる学習

なかま集会や日々の実践を通して、命を尊び、自分も他の人も大切に思いやることのできる人権感覚と実践力をもった児童育成に努めた。

来年度の活動計画

ESDの深化によるSDGsの達成を目指して、全学年を通して「ふるさと学習」「王子が丘から発信!環境教育」「命をつなぐ防災教育」「人権教育の推進」を中心テーマとして実践に取り組む。

地域との連携を核とした 

○合同総合防災訓練

○観月会・夕涼み会

○三世代交流もちつき大会

○Love&Smileボランティア活動

主に学校の教育活動(総合的な学習の時間)として

○食について考えよう(3年)

○地域ぶらりウォーク(4年)

○王子が丘の自然を守れ(5年)

○平和のためにできることを考えよう(6年)

以上のような取組により、社会に貢献できる持続可能な社会の担い手を育てていきたい。