2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 福祉, 減災・防災, 健康, その他の関連分野

 本校は,地域の特色を生かし,総合的な学習の時間の中で,取組んできた活動をESD教育の観点から捉え直し「未来につなげたい『ふるさと柳津』の宝物」という願いと,今の自分たちにできることは何かという視点から,郷土芸能の継承をゴールに取り組んだ。

 具体的には,第3・4学年の地域調べ学習,第5学年の地域発信学習の「人・もの・こと」から学ぶ①『ふるさと理解プロジェクト』 第6学年の伝統芸能「胴鉦おどり,神楽」の体験・継承に取り組むという②『ふるさと貢献プロジェクト』に係る学習を行った。

①ふるさと理解プロジェクト

 第3学年は「地域に貢献している人々の思いに共感する」を学習目標に設定し,普段見慣れた商店や商業施設を見学し,多くの人やものを通して,地域に貢献している重要な役割を担っているという新たな発見をすることができた。

第4学年は「自分たちが安全に生活するための取り組みを知る」を学習目標に設定し,柳津町の防災について興味を持ち,柳津町は災害対策は欠かせない地域であり,各自治会だけでなく,柳津町合同防災訓練を毎年実施していることも大切な対策であることを知った。また,「他者とより良く生きていくことの良さを実感する」という学習目標では,地域にある福祉施設の方に協力いただき,住みよい街づくりにするには環境に気を配るだけでなく,みんなで共生する気持が必要だと学んだ。そして,保育所児童とのつながりも持たせ,小学校を身近に感じてもらえるよう取り組みを行った。

第5学年は「より良い地域づくりのためにできることを考える」を学習目標に設定し,地域の一員としてふるさと柳津の未来計画の中で,環境・交流・安全について話し合った。そして,児童が考えた内容を学習発表会で提案し,柳津サミットでは,地域や保護者の方々から貴重なご意見を頂き,これからの実践につなげていっているところである。

 ②ふるさと貢献プロジェクト

伝統芸能「胴鉦踊り,神楽」を継承していくため,第6学年でその体験と発展に取組んだ。地域の指導者の方から,「胴鉦踊り,神楽」が柳津で発展し,引き継いできた歴史を学ぶと同時に,その継承に取り組んだ。学校や地域の行事に数多く出演し,発表を行った。地域の誇りと自信を高める機会にすることができた。

 今年度の実践が,本校の願いである「未来につなげたい『ふるさと柳津』の宝物」に取り組み,持続発展が可能な柳津町づくりに貢献することができた。

来年度の活動計画

 平成31年度においても,地域の特色を生かしながら,総合的な学習の時間で取り組んでいく。ESD教育の持続発展学習という観点から,「未来につなげたい『ふるさと柳津』の宝物」という願いを根幹に,自分たちにできることは何かを考えさせながら,日常における実践力を高めさせていく。そこで,本年度と同様,“ふるさと理解プロジェクト”“ふるさと貢献プロジェクト”の2つのテーマを設定し,郷土芸能の継承をゴールに取り組んでいく計画である。