2018年度活動報告
本年度の活動内容
エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康
本校は、「地域とともに伸びる学校」をテーマとして、ESDを他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識する教育と捉え、ESDの実践を通して「かかわり」,「つながり」 を尊重できる児童の育成を目標とした。具体的には、総合的な学習の時間や生活科を柱に①地域の人に係わる学習②福祉に係わる学習③世界文化遺産に係わる学習、④自然環境に係わる学習を行った。
① 地域の人に係わる学習
第1学年「たのしもう秋」では,地域の幼稚園や保育園の園児を招待し「たかとり秋フェスタ」で,自分たちで見つけた秋の楽しさを伝えることができた。(SDGs目標16平和と公正をすべての人に)
第2学年「レッツゴー町たんけん」では,地域にある店や施設を調べることを通して,よりよい町にしていくために,いろいろな人がいることを知り,自分たちのまちのよさを発見することができた。(SDGs目標11住み続けられるまちづくりを)
第3学年「わくわくドキドキお話たんてい団」では,読書ボランティアの方に読み聞かせのコツを生かし,地域の幼稚園の園児が喜ぶようなお話会を工夫することができた。(SDGs目標16平和と公正をすべての人に)
② 福祉に係わる学習
第4学年「心のキャッチボール」では,大牟田市長寿社会推進課の方による「認知症理解のための絵本教室」をもとに,認知症について調べるとともに,地域の高齢者福祉施設を訪問し,お年寄りとの関わりを通して,共に生きる社会をつくっていくために自分たちにできることを考えた。(SDGs目標3すべての人に健康と福祉を)
③自然環境に係わる学習
第5学年「高取クリーンタウンチャレンジ」では,高取校区をゴミのない美しいまちにすることを通して,高取校区の豊かな自然を長く保っていくとともに,地域の人々がつながり合い協力し合う町づくりをめざして,自分たちにできることを考え,行動することができた。(SDGs目標7エネルギーをみんなにそしてクリーンに,目標15陸の豊かさを守ろう)
④世界文化遺産に係わる学習
第6学年「未来の大牟田を考えよう」では,三池炭鉱とその発展を支えた先人の功績を調べることを通して,自分たちが描く未来の大牟田のためにできることを考えるとともに,大牟田に対する誇りを持つことができた。(SDGs目標11住み続けられるまちづくりを)
来年度の活動計画
○1年生(生活科)「みんななかよし」(SDGs目標16)
・自分たちで見つけた秋を地域にある幼稚園・保育園の園児に伝える。
○2年生(生活科)「レッツゴー町たんけん」(SDGs目標11)
・高取校区にある商店や病院などを訪ね,インタビューを通して人とふれあい,どのようなよさがあるかを調べ,まとめたことを発信する。
○3年生(総合)「わくわくドキドキお話たんてい団」(SDGs目標16)
・読書の楽しさを伝えることに興味を持ち,1年生や幼稚園児に読み聞かせをする。
○4年生(総合)「心のキャッチボール」(SDGs目標3)
・高齢者福祉施設を訪問し,お年寄りとの関わり方を通して,共に生きる社会をつくっていこうとする気持ちを持つ。
○5年生(総合)「高取クリーンタウンチャレンジ」(SDGs目標7、15)
・高取校区をゴミのない美しい町にすることを通して、高取校区の豊かな自然を長く保っていくとともに、人々がつながり合い協力し合う町づくりをめざして活動する。
○6年生(総合)「未来の大牟田を考えよう」(SDGs目標11)
・三池炭鉱に関わる人々について調べ,未来の大牟田について,自分たちにできることを考え行動する。