2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

世界遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉

 本校は、「高い知性、豊かな心、たくましい気力・体力を身につけ、郷土を愛する子ども」を目指す子ども像(東連携型小中一貫校で目指す子ども像)として、ESDを普遍的汎用的な教育目標と捉え、ESDの実践を通して、他者とつながりや他者と学び合う力の育成を目標とした。
 具体的には、「地域の人に学ぶ」「地域の人とふれ合う」を二つの柱として、①地元の地域行事への参画に係わる活動、②地元の世界遺産に係わる教育、③地元の伝統的工芸品に係わる学習、④地元の学習支援ボランティアに係わる学習を行った。
①地元の地域行事への参画に係わる活動 ~地域の人とふれ合う~
 児童が地域に愛着をもち、地域の役に立ててよかったと思える体験をさせるため、地元の公民館が主催する子ども祭りやどんど焼き等の行事に向けて希望者を募り、企画段階から当日の運営まで担えることに取り組む活動を展開した。これまで祭りに参加する児童が少ない傾向があったが、「盛り上げ隊」のスタッフ児童以外にも多くの児童が参加した。主催者も活気が出たことを大変喜んだ。

②地元の世界遺産に係わる教育 ~「高山社学」に学ぶ~
 本市には世界文化遺産「富岡製糸場と絹遺産群」の一資産である「高山社」がある。3年生では、理科「こん虫」の学習と関連させた総合的な学習「カイコのふしぎを見つけよう」があり、4年生の社会科では、養蚕の飼育法を開発させた高山長五郎の学習「高山社学」がある。また、道徳でも努力と強い意志を考える「りっぱなまゆをつくりたい~養蚕に一生をかけた高山長五郎~」の学習がある。こうした一連の学習を通して、地元の先人の遺業や郷土の産業について理解を深め、愛着や誇らしさを育んだ。

③地元の伝統的工芸品に係わる学習 ~地域の人に学ぶ~
 本市は古代に埴輪が焼かれ、それを受け継いで瓦産業が発展してきた。3年生の社会科では、本市の工業の具体的事例の一つとして瓦を取り上げ、また、4年生の社会科では、伝統的工芸品として鬼瓦を学習している。その関連として総合的な学習「鬼瓦を作ろう」で、鬼師と呼ばれる鬼瓦作りを代々営んでいる工芸師を迎えて、その指南の下、鬼瓦を作っている。市の各所に鬼瓦をモチーフにしたオブジェ等があるが、4年生で作った手作りの鬼瓦が多くの家庭の玄関などに飾られた。

④地元の学習支援ボランティアに係わる学習 ~地域の人に学ぶ~
 本校は多くの学習支援ボランティアが、児童の学習を効率的に進めるのに大いに貢献している。例えば、低学年の生活科の学習における校外活動の見守りや栽培活動に関わる準備等である。ここでは、5年生の家庭科でミシンの学習を取り上げる。ミシンは児童にとって関心が高いが、製作上のトラブルが生じやすく、その点で担任以外のボランティアが入ることで学習がスムーズに進む。今年度は5年生だけでも20時間に延べ40人のボランティアが参加した。児童は何度も来校する方たちと大いにつながりを深めた。

来年度の活動計画

 2019年度と同様に地域とともに児童を育てていくことを継続していくとともに、以下に取り組む。
① ユネスコスクール加盟校としての意義や活動内容等を新職員や児童、地域などに啓発する。
② ユネスコスクールとして本校の活動のあり方・発信のしかた・評価のあり方などを検討する。
③ ユネスコスクールとしての活動を新しく創造する前に、これまでの取り組みの中にもユネスコスクールとしての活動に合致したものがたくさんあり、それらを認識していく。各学年等でユネスコスクールとして大切にしていきたい活動を選定し、有意義な学習を展開する。また、評価をして次の計画案につなげる。
④ 他校や先進校の取組みについて積極的に情報収集していく。