2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 健康, 食育

本校は、「よりよい未来を創っていくために、学び考え行動する子」をテーマとして、ESDを学びの視点と捉え、ESDの実践を通して課題を見つけ、追究する力、よりよく表現する力、学びを生活に生かす力、かかわり合う力の育成を目標とした。

具体的には、身近な自然や地域、地域の様子と生活、地域の人々の暮らし、自然と環境、様々な人との交流、自己の生き方を柱に、①まちづくりに係わる活動、②環境に係わる学習、③食育に係わる学習、④地域の文化財等に係わる学習等を学級ごとに活動計画を作成し、追究していった。

① まちづくりに係わる活動(2年生)

   2年生になり地域を探検した子どもたちは、地域には様々な人やものがあり、お客さんや住んでいる人を笑顔にする工夫に溢れていることに気付いた。そして、自分たちもまちをつくり、招待した人たちに笑顔になってほしいという思いをもった。そこで「つくろう!岩北スマイルタウン」というテーマを設定し、まちづくりを進めていった。その中で、探検で学んだ知識を生かしたり、実際にお店の人になりきる中で初めて気付く難しさがあったりと体験の中で多くのことを学ぶことができた。

② 環境に係わる学習(4年4組)

 環境を守ることをテーマに活動を進め、4Rの視点から自分たちにできることは何かを話し合い、ペットボトルの回収に取り組むことになった。調べていく中で、ペットボトルだけでなく、そのキャップもリサイクルすることができることを知った子どもたちは、キャップの回収も行うことにした。このような活動を通して、環境を守ることに対しての意識の高まりが見られた。

③ 食育に係わる学習(5年2組)

   今年度本校が創立30周年を迎えるということで、自分たちの育てた米や野菜を使って記念の30周年定食を作ることにした。途中で米が鳥や害虫に食べられてしまった時は、子どもたちみんなでどうしたら米を守ることができるかと対策を真剣に話し合う姿が見られた。このような活動を通して食や農業についての関心を深めることができた。

④ 地域の文化財等に係わる学習(6年3組)

最高学年になった子どもたちは、卒業までに岩松北小学校に何かを残したい
という思いをもった。そこで地域の名所をまとめたカルタ作りを行い、完成し
たカルタを本校のPTA行事である親と子の集いで販売した。また、岩松北地
区のマップを作成し学校に残すことで、小学校の子どもたちみんなが地域に愛
着をもってほしいという願いをもった。

来年度の活動計画

来年度のESDの実践として以下の追究の道筋を立てている。

本校のESDのテーマ「よりよい未来を創っていくために、学び考え行動する子」

学年の大テーマ

1年生・・身近な自然や地域(生活科・学校・家庭)

2年生・・地域の様子と生活(生活科・学校・地域)

3年生・・地域の人々の暮らし(地域・自然・食育・伝統文化)

4年生・・自然と環境(環境・自然・地域・文化・安全)

5年生・・様々な人との交流(生命・交流・福祉・食育・地域)

6年生・・自己の生き方(キャリア教育・国際理解・伝統文化・地域貢献)

特別支援学級・・・自立と交流(生活単元・自然・交流・地域)

学級のテーマ

個、グループのテーマ

この流れにより、学校体制としてESDの活動実践に取り組んでいく。