2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康

 本校では、「よりよく生きるたくましさと、ふるさと丹生川を愛する心をもつ生徒の育成」をテーマとし、生徒並びに教職員が郷土の自然や文化への理解を深め、郷土に生きる人から多くのことを学ぶ教育活動を行ってきた。ESDの観点からは、地域のよさや課題を自分のこととして捉え、将来の丹生川を支える地域人となるために豊かな創造性を備え、持続可能な社会の担い手となる生徒を育成したいと考えている。
 具体的には、「郷土を知る」「郷土に学ぶ」「郷土に貢献する」を柱に、①郷土の自然や福祉を学ぶ研修、②地域の人から学ぶ職場体験学習、③地域を支える貢献活動 等を行った。
①郷土の自然や福祉を学ぶ研修
 地域のシンボルである五色ヶ原や乗鞍での研修を通して自然や環境、歴史などに触れ、研修で学んだことや地域のよさをまとめて地域の方に発信することができた。また、社会福祉協議会や福祉施設と連携して福祉の意味を理解する学習を取り入れるとともに、ボランティアなどの体験型の学習により、「共に生き、共に育ち、共に暮らす」といった思いやりの心を育むことができた。

②地域の人から学ぶ職場体験学習
 丹生川町を支える各種事業所を中心とする職場体験学習を推進した。将来の丹生川を支える子どもを育てるということを目的に多くの事業所から協力を得ることができ、生徒は地域に住む身近な方から、職業観や勤労観を学ぶだけでなく、地域に貢献する態度などを学ぶことができた。

③地域を支える貢献活動
 飛騨高山ウルトラマラソンやSATOYAMAマラソン、地域の観光の目玉であるにゅうかわ宿儺まつり、地域の清掃活動などのボランティア活動に積極的に参加し、地域のために貢献する行動力を育んできた。また、本校では仲間と共に精一杯打ち込んで満足のいくものを創り上げることに誇りがもてる生徒を育てるために、合唱に力を入れて取り組んでおり、自分たちの合唱で「まわりの人を盛り上げたい」「まわりの人に元気を与えたい」「ちょっとした憩いの時間を楽しんでもらいたい」と考え、市役所においてランチタイムコンサートを開催した。

来年度の活動計画

 本校では、「地域に貢献する活動」から「地域に参画する活動」への発展を目指している。30年度は地域の会議や市議会議員との懇談会に一部の生徒が参加するなど、地域参画への第一歩を踏み出している。31年度はさらに生徒が丹生川町におけるまちづくりの現状への理解を深めるとともに、「大人と一緒に地域をつくる」ことを教育活動化したいと考えている。具体的な内容については未定ではあるが、やがて地域社会の一員となる子どもたちが今から地域の発展について考え、行動することはESDの観点からも重要な取組であると考えている。