2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, エコパーク, ジオパーク

① 活動内容

 当校は,「自己を磨き、明日を拓く生徒の育成」を達成するために,今年度は「考えや思いをつなげ主体的に学び合う生徒の育成」を研究主題に掲げている。教科の授業の中で学んだ内容を活用し,筋道を立てて話したり自分の伝えたいことを伝えたりする力や,道徳の時間の中で自分が感じたことを適切な言葉で他者に伝える力を育成することをねらいとした。

ⅰ ふるさと勝山について学ぶ学習(勝山の職場を知ろうなど)

 ・勝山城見学,恐竜博物館見学,職場体験の発表。

 勝山城や恐竜博物館の見学を通して,勝山の観光の工夫について考えを深めることができた。また,勝山の働く現場を見学したり,職場体験をしたりして,「勝山には職がない」と考えていた生徒たちが,勝山にも多くの職場があることを知り,勝山を見直すことにつながった。

➀ ふるさと再発見

 勝山の魅力を再発見することを目指し、グループ学習。

 ・三室山散策。

 九頭竜川の氾濫から遅羽地区を守るようにある、三室山。縄文土器出土地としても有名。また、平泉寺を攻撃する拠点となった地を訪れた。

ⅱ 伝統文化に学ぶ日本人の心

・地域の人材と連携して,雅楽・ジオパーク・郷土料理の学習。

 地域の人と連携して、日本の伝統的な音楽を学習した。学習する中で,勝山に住んでいる大人の想いや願いを知ったり,伝統的な料理,音楽,特色ある地質を知ったりと,勝山の魅力を学習した。

ⅲ 奥越の自然

 ・植物採集,雪室見学,ジオパーク学習,池ヶ原湿原でのヨシ刈り。

 学校や家庭周辺の植物採集をした経験から,池ケ原湿原に自生する植物の希少性を実感することができた。池ケ原湿原のヨシ刈りでは,外来種の駆除や湿原の植生を守るために人間の活動(ヨシ狩りなど)が必要であることを知り,共生について考える機会となった。雪室見学では,雪を活用した貯蔵方法を学んだ。環境に優しく,地域の特性を生かした雪室で甘みが増したダイコンを試食し,すばらしいと感じた。生徒たちは雪室をさらに発展させていきたいと振り返っていた。ジオパーク学習では,勝山市全体がジオパークとして認定されていること,平泉寺や恐竜博物館など,多数の場所がジオサイトとして勝山市の見どころとなっていることを学習した。生徒たちはこれらを大地の遺産として後世に伝えていきたいと感じることができた。

ⅳ 勝山の魅力を発信する

 ・金沢,恐竜博物館,福井市駅前,東京都上野などで勝山のPR,アンケート調査。

 各学年の遠足や修学旅行先で、地元勝山の魅力をPRした。発信活動をすることは発信することを見直し、深めることにつながった。

➀修学旅行で発信

 5月16日、修学旅行先の上野で勝山市の魅力についてPR活動を実施。勝山市のことについてPRすることで、自分たちの住む勝山を見直すことにつながった。また、外国の方とも話をする機会を持つことができた。

②遠足で発信

 ・金沢と勝山を比べながら2年生は、金沢で勝山の魅力を発信。

ⅴ 委員会活動

 ➀服の力プロジェクト

 6月22日にユニクロより、講師を招いて、「服の力プロジェクト」について、講演会を実施。難民の子供たちの現状を知り、子供服を集めることを開始。

ⅵ その他

➀資源回収

 8月5日、11月11日、PTA活動として資源回収を実施。生徒会活動や部活動を維持していくために、保護者、地域と連携して資源回収を実施。生徒はリサイクルの大切さを実感し、保護者と地域の人に協力していただけることに感謝を感じる機会となった。

② SDGsを意識した保護者参観授業

 SDGsである17の目標をカード化して、ダイヤモンドランキングを考える授業を展開した。保護者にも授業参加してもらい、グループ内討議において、多様な意見のぶつかり合いから、コミュニケーション能力の育成とSDGsの内容理解を目指した。

来年度の活動計画

地域への愛着と誇りを ESDカレンダーに基づいて、教科横断的に取り組んでいる。

(1)ふるさと勝山について学ぶ学習(勝山の職場を知ろうなど)

 ・ゆめおーれ、職場体験の発表。

(2)伝統文化に学ぶ日本人の心

・地域の人材と連携して、太鼓、ジオパーク、郷土料理の学習。

(3)奥越の自然

 ・植物採集

(4)勝山の魅力を発信する

 ・金沢、などで勝山のPR、アンケート調査。

(5)委員会活動

 ・ユネスコ委員を中心に全校ボランティア、ユニクロと連携した「服の力プロジェクト」

(6)その他

 ・PTA活動による、資源回収。