2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校は、「金沢を学び、生き方を考える」をテーマとして、金沢や地域の伝統文化や芸能、野菜について調べたり体験したりすることで、持続発展可能な教育(ESD)の実践に取り組んでいる。具体的には、①花と野菜の栽培、②金沢の伝統芸能、③金沢ふるさと学習、④生き方を学ぶ(1年生)/生き方を考える(2、3年生)に係わる活動を行った。

 

① 花と野菜の栽培(全学年)

湯涌の自然や地域との共生の大切さを感じることを目的に、地域伝統の野菜をはじめ、自然環境を生かした野菜作りに取り組んだ。収穫した野菜を使ってお菓子を作り、地域・学校共の文化祭において、成果を発信し、多くの人に喜んでもらうことができた。また、東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みとして、全校で制作した応援看板をたくさんの花といっしょに玄関前の花壇に立て、来校者にも目に付くようにアピールした。

 ○里山保全のための茅刈り

茅について研究されている地域の方々に指導して頂き、学校近くの茅場で茅刈り体験をして、地域の文化と環境保全に役立てている。

② 金沢の伝統芸能(全学年)

湯涌地区に伝わる「金沢百萬石和太鼓」と「念仏踊り」の伝承と発信に取り組んだ。地域の百万石太鼓や念仏踊り保存会の方々の指導を受け、太鼓の技と心や郷土舞踊を受け継いだ。地域とともに行われる社会体育大会や文化祭などの学校行事での演奏を発表の場として、地域文化の伝承と発信に努めた。

③ 金沢ふるさと学習(全学年)

金沢の伝統文化に触れ、地域の特色を未来に生かし、世界とつながって生きてい

くための学習に取り組むことができた。

  

 ○1年生 「金沢の歴史と伝統」

  ・金沢のまちなみや歴史的建造物(兼六園、金沢城など)を学び考える。 

・金沢の伝統文化を学び、考える。(加賀とび、加賀万歳、能など)

・調べたことを発表する。

○3年生 「世界の交流拠点都市金沢」

・金沢の目指す交流拠点都市について学び、考える

・世界の中で未来の金沢がどうあるべきかについてまとめ、提言する。

・金沢ふるさと新聞を作成する。

・発表をする。(ポスターセッション)

④ 生き方を学ぶ(1年生)/生き方を考える(2、3年生)

学年ごとに「生き方」についてキャリア学習に取り組んだ。体験学習を通して新

しい発見をし、生き方を考える機会となった。

○1年生 

◆「自分を知る」

・ジョブカフェ石川訪問 ・仕事・適性を知る ・レポート作成、発表

◆「職業人に学ぶ」

○3年生

◆「体験入学」

・体験入学に向けての準備 ・マナー講座 ・体験入学のレポート発表

「進路決定に向けて」

・キャリア学習報告書の作成 ・キャリア学習発表会 ・自己推薦文の書き方

・記者会見型スピーチ ・課題作文 ・正式書類の作成

・高校入試に向けての準備 ・社会参画について考える ・卒業式に向けて        

*2年生は今年度在籍していない。

来年度の活動計画

平成31年度は第3学年の在籍がないため、第1学年および第2学年の2学年で活動することになる。テーマは本年度と同様に「金沢を学び、生き方を考える」である。

内容は以下の通り

① 「花と野菜の栽培」では、野菜作りを中心に花壇の整備に係わる活動、茅刈り体験

② 「金沢の伝統芸能」では、「金沢百萬石和太鼓」と「念仏踊り」の伝承と発信

③ 「金沢ふるさと学習」では、1学年が「金沢の歴史と伝統」、2学年が「金沢の文化的遺産」

④ 「生き方」では、1学年が「自分を知る」、「職業人に学ぶ」、2学年では、「職場体験」、「上級学校調べ」
 以上の4つの学習を柱として計画している。