2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 平和, 人権, 貧困
本校は,グローバルな社会・地域社会で「夢をみつけ,はぐくみ,かなえる」を学校のビジョンとして,総合的な学習の時間を中心に,他教科や特別活動と関連づけながら①「地域課題解決プロジェクト」,②「国際課題解決プロジェクト」,③「生き方・在り方探究プロジェクト」の3つのプロジェクトを通して,グローバルな社会・地域社会で活躍する資質・能力をもった生徒を育成する。
「持続可能な社会の担い手」として生徒に付けさせたいと本校が考えている資質・能力は,「情報整理力」「表現力」「課題解決力」の3つの能力と,「協働」「自他の尊重」「チャレンジ精神」の3つの資質である。
① 「地域課題解決」に係わる活動
実地見聞を伴う体験的な学習を通して,地域を知り,課題解決に取り組む力を育成する。
①中1「ふるさと学習」(地元福山について歴史や資源等について理解を深める)②中1「誰もが暮らしやすい福山の街づくり」(出身地域の長所と課題を冊子化する)
③高1「グローカル人材育成事業」(福山市の企業を研究し,冊子「Hi-Hiふくやま」を発行する)
④高2「夢チャレ」(各自が夢の実現に資する活動に挑戦し,学びをまとめ発表する)
⑤高2「福山高校×福山市立大学 高大連携事業」(大学生と協働しまちづくりについて調査・研究・提案する)
② 「国際課題解決」に係わる活動
海外修学旅行先や姉妹校と国際交流・調査・発表を行う。思考・解決・提案型の交流活動を行う。
①中3,高2「国際理解」(各自がテーマを設定し,調査結果を発表する)
②高2「海外修学旅行」(マレーシアの高校生と地球環境問題SDGsについて発表・討論する)
③ICC「模擬国連」(部活を中心に模擬国連に取組み,研修会・全国大会に出場)
④姉妹校等との「国際交流・語学研修・留学生受け入れ」(韓国,オーストラリア,マウイ)
⑤高2「夢チャレ」(夢の実現に向けた活動に挑戦し,学びを発表する,フィリピン支援,観光甲子園等)
③ 「生き方・在り方探究」に係わる学習
自他の長所や魅力を発見し自尊心を高め,ライフプランを設定し,よりよい「生き方・在り方」を考える。
①中1「自分発見学習」(小学校の活動〔賞状,認定書等〕から自身の魅力を発見する)
②中2「職場体験学習」(マナー学習を行ったうえで5日間体験を行う)
③中3「東京修学旅行,企業・官公庁訪問研修」(研修テーマを設け生徒が運営する)
④高1「ライフプラン」(講演会やインタビューを通して夢や目標を設定する)⑤高2「夢チャレ」(各自が夢の実現に資する活動に挑戦し,学びをまとめ発表する)
⑥高3「課題研究」(進路に関連した課題をSDGsに基づいて設定し,調査・研究を行い発表する)
来年度の活動計画
中高一貫校である本校は,毎月各学年で以下のような活動を計画している。
4月:自分発見学習(中1,120名):自分の長所や魅力の発見
5月:国際理解(中3,120名):国調査とポスターセッション
6月:SDGsを含めた課題研究(高3,200名):地元企業ガイドブック作成
7月:ふるさと学習(中1,120名):福山の歴史や資源学習
8月:職場体験学習(中2,120名):体験を踏まえレポート作成
9月:進路探究(高3,200名):進路や学問分野で調査研究
10月:海外修学旅行(高2,200名):研究レポートを現地検証
11月:誰もが暮らしやすい街づくり(中1,120名)地域の長所と問題解決策提案
12月:グローカル人材育成事業(高1,200名)福山市の企業を研究し冊子化
1月:「夢チャレ」発表会(高2,200名):学校外課題活動の成果発表会
2月:研究開発校発表会